過去のイベント情報(1986年~2012年)アメリカ研究所
2012年度
日時:
2012年10月6日(土)14:00~17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講師:
ロバート?N?ベラー博士(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)
パネリスト:
古矢旬(北海商科大学教授)
大澤真幸
ミラ?ゾンターク(立教大学文学部准教授)
司会:
生井英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
奥村隆(立教大学社会学部教授)
主催:
立教大学
立教大学社会学部
ウィリアムズ主教記念基金
共催:
立教大学キリスト教学研究科
立教大学アメリカ研究所
関東社会学会
後援:
日本社会学会
2012年10月6日(土)14:00~17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講師:
ロバート?N?ベラー博士(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)
パネリスト:
古矢旬(北海商科大学教授)
大澤真幸
ミラ?ゾンターク(立教大学文学部准教授)
司会:
生井英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
奥村隆(立教大学社会学部教授)
主催:
立教大学
立教大学社会学部
ウィリアムズ主教記念基金
共催:
立教大学キリスト教学研究科
立教大学アメリカ研究所
関東社会学会
後援:
日本社会学会
日時:
2012年10月5日(金)18:30~20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館3階D301教室
講師:
村田 晃嗣 (同志社大学法学部教授)
前嶋 和弘(文教大学人間科学部准教授)
平井 康大(成城大学社会イノベーション学部教授)
司会:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
現職のバラク?オバマ大統領(民主党)とミット?ロムニー元マサチューセッツ州知事氏(共和党)の間で争われる2012年大統領選挙1ヶ月後に控え、外交?メディア?宗教の視点からこの選挙に現れるアメリカを読み解く。このシンポジウムでは、各分野の第一人者3名がそれぞれ講演を行い、さらに司会を加え、フロアとのディスカッションやと質疑応答を行う。
プログラム:
【報告1】アメリカの東アジア戦略の行方 …… 村田 晃嗣
【報告2】2012年大統領選挙とメディア …… 前嶋 和弘
【報告3】宗教右派としてのLDS(モルモン教徒) …… 平井 康大
【会場との質疑応答】(司会:生井英考)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2012年10月5日(金)18:30~20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館3階D301教室
講師:
村田 晃嗣 (同志社大学法学部教授)
前嶋 和弘(文教大学人間科学部准教授)
平井 康大(成城大学社会イノベーション学部教授)
司会:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
現職のバラク?オバマ大統領(民主党)とミット?ロムニー元マサチューセッツ州知事氏(共和党)の間で争われる2012年大統領選挙1ヶ月後に控え、外交?メディア?宗教の視点からこの選挙に現れるアメリカを読み解く。このシンポジウムでは、各分野の第一人者3名がそれぞれ講演を行い、さらに司会を加え、フロアとのディスカッションやと質疑応答を行う。
プログラム:
【報告1】アメリカの東アジア戦略の行方 …… 村田 晃嗣
【報告2】2012年大統領選挙とメディア …… 前嶋 和弘
【報告3】宗教右派としてのLDS(モルモン教徒) …… 平井 康大
【会場との質疑応答】(司会:生井英考)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2012年7月28日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館3階A303教室
講師:
渡辺 明日香 氏(共立女子短期大学准教授)
コメンテーター:
田中 里尚 氏(文化学園大学准教授)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
内容:
日本の洋装化の背景には、西欧、とりわけアメリカの影響が色濃く反映されてきた。本報告では、戦後60余年におよぶ日本のファッション史を概観しながら、いかにアメリカを思慕し、ファッションへ表現してきたか視覚的に検証する。さらに、1980年代の西洋服の既成概念を超えた日本のデザイナーによるアプローチ、1990年代以降のストリートファッションをめぐるファッションの生成過程の変容を紹介しながら、グローバル化、情報化により従来の枠組みを超えて展開されるファッションの今日的な問題について検討する。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2012年7月28日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館3階A303教室
講師:
渡辺 明日香 氏(共立女子短期大学准教授)
コメンテーター:
田中 里尚 氏(文化学園大学准教授)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
内容:
日本の洋装化の背景には、西欧、とりわけアメリカの影響が色濃く反映されてきた。本報告では、戦後60余年におよぶ日本のファッション史を概観しながら、いかにアメリカを思慕し、ファッションへ表現してきたか視覚的に検証する。さらに、1980年代の西洋服の既成概念を超えた日本のデザイナーによるアプローチ、1990年代以降のストリートファッションをめぐるファッションの生成過程の変容を紹介しながら、グローバル化、情報化により従来の枠組みを超えて展開されるファッションの今日的な問題について検討する。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2012年7月14日(土)14:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館3階A304教室
講師:
河﨑 信樹 (関西大学政策創造学部准教授)
藤木 剛康(和歌山大学経済学部准教授)
山縣 宏之(本学経済学部准教授、アメリカ研究所所員)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
米軍再編と在日米軍基地を巡る混乱にとどまらず、緊迫するアジア太平洋地域における日本のポジションや日本の対外政策の展望を得るためには、やはりアメリカの対外政策について知ることは欠かせない。アメリカが「単独行動主義」の性格を強めたG.W.ブッシュ政権の後をうけ、2009年にオバマ政権が誕生した。オバマ政権は対話路線や核兵器廃絶構想を明らかにするなどブッシュ政権とは異なる対外政策理念を打ち出しつつも、現実には「対テロ戦争」を遂行し、米軍再編を進めてきた。2012年にかけての第1期オバマ政権の対外政策の本質は、どのように特徴づけられるのであろうか。そして再選が果たされた場合、第2期政権においては、いかなる対外政策を打ち出すことが予想されるであろうか。対アジア政策を軸とする外交政策の動向、そして対テロ戦争と密接にリンクしてきた援助政策の展開を検討し、オバマ政権の対外政策の「理念」と「現実」を考察するとともに、日本の対外政策への示唆についても触れてみたい。
プログラム:
【報告1】趣旨説明?オバマの直面した世界 …… 山縣 宏之
【報告2】オバマ政権の外交政策とアジア太平洋への戦略的基軸のシフト …… 藤木 剛康
【報告3】対テロ戦争の残したもの——援助政策の体系化とその帰結 …… 河﨑 信樹
【会場との質疑応答】
主催:
立教大学アメリカ研究所
2012年7月14日(土)14:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館3階A304教室
講師:
河﨑 信樹 (関西大学政策創造学部准教授)
藤木 剛康(和歌山大学経済学部准教授)
山縣 宏之(本学経済学部准教授、アメリカ研究所所員)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
米軍再編と在日米軍基地を巡る混乱にとどまらず、緊迫するアジア太平洋地域における日本のポジションや日本の対外政策の展望を得るためには、やはりアメリカの対外政策について知ることは欠かせない。アメリカが「単独行動主義」の性格を強めたG.W.ブッシュ政権の後をうけ、2009年にオバマ政権が誕生した。オバマ政権は対話路線や核兵器廃絶構想を明らかにするなどブッシュ政権とは異なる対外政策理念を打ち出しつつも、現実には「対テロ戦争」を遂行し、米軍再編を進めてきた。2012年にかけての第1期オバマ政権の対外政策の本質は、どのように特徴づけられるのであろうか。そして再選が果たされた場合、第2期政権においては、いかなる対外政策を打ち出すことが予想されるであろうか。対アジア政策を軸とする外交政策の動向、そして対テロ戦争と密接にリンクしてきた援助政策の展開を検討し、オバマ政権の対外政策の「理念」と「現実」を考察するとともに、日本の対外政策への示唆についても触れてみたい。
プログラム:
【報告1】趣旨説明?オバマの直面した世界 …… 山縣 宏之
【報告2】オバマ政権の外交政策とアジア太平洋への戦略的基軸のシフト …… 藤木 剛康
【報告3】対テロ戦争の残したもの——援助政策の体系化とその帰結 …… 河﨑 信樹
【会場との質疑応答】
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2012年6月30日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館2階7201教室
講師:
三吉 美加 氏(東京大学?立教大学 兼任講師)
コメンテーター:
倉田 量介 氏(東京大学[ほか]非常勤講師)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
内容:
ニューヨークのカリブ系にとって<ストリート>は、自らの居住空間の延長線上にある。しかし同時に、その場所は、「異文化」と出会う場所であり、自らが何者であるかを常に問いかける「鏡」でもある。とりわけ、若い人びとは、他者とのつながりを求めにストリートへと繰り出し、互いに緊張感を保ちつつも、音楽やダンスなど精一杯に身体を使ったパフォーマンスを交し合う。本発表では、商業化したヒップホップやレゲトンを介して、プエルトリコ系およびドミニカ系が人種やエスニシティにまつわる表現を探りながら、それぞれの文化観の再考に取り組む様子を報告する。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2012年6月30日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館2階7201教室
講師:
三吉 美加 氏(東京大学?立教大学 兼任講師)
コメンテーター:
倉田 量介 氏(東京大学[ほか]非常勤講師)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
内容:
ニューヨークのカリブ系にとって<ストリート>は、自らの居住空間の延長線上にある。しかし同時に、その場所は、「異文化」と出会う場所であり、自らが何者であるかを常に問いかける「鏡」でもある。とりわけ、若い人びとは、他者とのつながりを求めにストリートへと繰り出し、互いに緊張感を保ちつつも、音楽やダンスなど精一杯に身体を使ったパフォーマンスを交し合う。本発表では、商業化したヒップホップやレゲトンを介して、プエルトリコ系およびドミニカ系が人種やエスニシティにまつわる表現を探りながら、それぞれの文化観の再考に取り組む様子を報告する。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2011年度
日時:
2012年1月14日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館6階D602教室
講師:
本田 量久 氏(東海大学准教授)
コメンテーター:
明戸 隆浩 氏(東京歯科大学非常勤講師)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
1950年代半ばになると、冷戦イデオロギー対立に伴うソ連の反米プロパガンダの展開、アジアやアフリカにおける反人種差別?反植民地支配運動の活発化といった国際情勢、公民権政策の推進や公民権運動の活性化といった国内情勢を背景として、アメリカ民主主義の正統性は急速に揺るがされていった。本報告は、以上の時代的文脈において、白人中心的な権力構造に組み込まれながらも、それに対する葛藤を抱き、新たなアメリカ民主主義の構築を求めた黒人の行為とその帰結について社会学的に検討する。
報告:
第3回研究会で報告をした東海大学の本田量久氏は、アルチュセールやグラムシ、ギデンス、ダールなどによる権力構造とイデオロギーに関する理論を踏まえ、議論を展開した。本田氏は白人中心的な権力構造が、黒人の自発的服従などといった日常的行為に支えられて再生産されてきたことを指摘した。そしてその権力構造が1950年代半ば以降に変化していった背景には、さまざまな国内情勢や国際情勢だけでなく、黒人による能動的かつ戦略的な行為が存在し、新たなアメリカ民主主義が構築されたことを社会学的に明らかにした。続いて明戸隆浩氏からコメントと問題提起があり、さらに参加者と講師らの間で様々な角度からの質疑応答がなされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2012年1月14日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館6階D602教室
講師:
本田 量久 氏(東海大学准教授)
コメンテーター:
明戸 隆浩 氏(東京歯科大学非常勤講師)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
1950年代半ばになると、冷戦イデオロギー対立に伴うソ連の反米プロパガンダの展開、アジアやアフリカにおける反人種差別?反植民地支配運動の活発化といった国際情勢、公民権政策の推進や公民権運動の活性化といった国内情勢を背景として、アメリカ民主主義の正統性は急速に揺るがされていった。本報告は、以上の時代的文脈において、白人中心的な権力構造に組み込まれながらも、それに対する葛藤を抱き、新たなアメリカ民主主義の構築を求めた黒人の行為とその帰結について社会学的に検討する。
報告:
第3回研究会で報告をした東海大学の本田量久氏は、アルチュセールやグラムシ、ギデンス、ダールなどによる権力構造とイデオロギーに関する理論を踏まえ、議論を展開した。本田氏は白人中心的な権力構造が、黒人の自発的服従などといった日常的行為に支えられて再生産されてきたことを指摘した。そしてその権力構造が1950年代半ば以降に変化していった背景には、さまざまな国内情勢や国際情勢だけでなく、黒人による能動的かつ戦略的な行為が存在し、新たなアメリカ民主主義が構築されたことを社会学的に明らかにした。続いて明戸隆浩氏からコメントと問題提起があり、さらに参加者と講師らの間で様々な角度からの質疑応答がなされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2011年12月3日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館6階D602教室
講師:
日高 優 氏(群馬県立女子大学専任講師)
コメンテーター:
佐藤 良明 氏(元東京大学教授)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
社会に開かれたアートとしてのポップアートのアクチュアリティを、「死と惨禍」シリーズを中心とするアンディ?ウォーホル作品を手掛かりに探る。フランクフルト学派のマルクーゼは『一次元的人間』(1964)で、効率化?合理化した高度管理社会を否定性の契機を喪失した社会と批判した。それとほぼ同時期、ウォーホルはオートマティックな大量生産システムを自らの制作方法として選び取る。両者は間逆をいっているのだろうか?機械的反復や無関心の視角でながらく語られてきたウォーホル作品に潜在する、否定性の契機を見出したい。
報告:
第2回研究会では群馬県立女子大学の日高優氏が社会に開かれたアートとしてのポップアートのアクチュアリティを、アンディ?ウォーホルの作品を手掛かりに探った。社会体制へ同化してみえるウォーホルの作品は「一次元的アート」とも評されたが、日高氏は特に「死と惨禍」シリーズにフォーカスし、ウォーホルの作品の中に社会批判的な契機が潜在していることを論じた。発表後には佐藤良明氏から日高氏の発表の方法論などについてコメントをいただき、質疑応答が行なわれた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2011年12月3日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館6階D602教室
講師:
日高 優 氏(群馬県立女子大学専任講師)
コメンテーター:
佐藤 良明 氏(元東京大学教授)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
社会に開かれたアートとしてのポップアートのアクチュアリティを、「死と惨禍」シリーズを中心とするアンディ?ウォーホル作品を手掛かりに探る。フランクフルト学派のマルクーゼは『一次元的人間』(1964)で、効率化?合理化した高度管理社会を否定性の契機を喪失した社会と批判した。それとほぼ同時期、ウォーホルはオートマティックな大量生産システムを自らの制作方法として選び取る。両者は間逆をいっているのだろうか?機械的反復や無関心の視角でながらく語られてきたウォーホル作品に潜在する、否定性の契機を見出したい。
報告:
第2回研究会では群馬県立女子大学の日高優氏が社会に開かれたアートとしてのポップアートのアクチュアリティを、アンディ?ウォーホルの作品を手掛かりに探った。社会体制へ同化してみえるウォーホルの作品は「一次元的アート」とも評されたが、日高氏は特に「死と惨禍」シリーズにフォーカスし、ウォーホルの作品の中に社会批判的な契機が潜在していることを論じた。発表後には佐藤良明氏から日高氏の発表の方法論などについてコメントをいただき、質疑応答が行なわれた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2011年11月26日(土)14:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス10号館2階X204教室
パネリスト:
河音 琢郎 (立命館大学経済学部教授)
豊福 裕二 (三重大学人文学部准教授)
長谷川 千春 (立命館大学産業社会学部准教授)
福島 清彦 (本学経済学部特任教授)
山縣 宏之 (本学経済学部准教授)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
アメリカ発金融危機は一段落したが、世界経済の本格回復はいまだならず、アメリカ経済の行く末もいぜんとして不透明である。このシンポジウムは、最新のアメリカ経済の動向とオバマ政権の経済政策の展開について、学内外の第一線の若手研究者が多角的に報告する。さらに福祉資本主義を展望する経験豊富な研究者を交えた討論を通じて、「オバマの経済政策」の到達点と課題を明らかにすることを試みる。
プログラム:
【企画?趣旨説明 】 …… 山縣 宏之
【報告1】 オバマ政権期のアメリカ経済—マクロパフォーマンスとその意味 …… 山縣 宏之
【報告2】 サブプライムローン問題の帰結と本格回帰なき住宅市場 …… 豊福 裕二
【報告3】 深刻化する連邦財政赤字とその持続可能性 …… 河音 琢郎
【報告4】 ゆらぐアメリカ医療保障制度—オバマ政権の医療保険改革を巡って …… 長谷川千春
【コメント?討論】 座長:福島 清彦
主催:
立教大学アメリカ研究所
2011年11月26日(土)14:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス10号館2階X204教室
パネリスト:
河音 琢郎 (立命館大学経済学部教授)
豊福 裕二 (三重大学人文学部准教授)
長谷川 千春 (立命館大学産業社会学部准教授)
福島 清彦 (本学経済学部特任教授)
山縣 宏之 (本学経済学部准教授)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
アメリカ発金融危機は一段落したが、世界経済の本格回復はいまだならず、アメリカ経済の行く末もいぜんとして不透明である。このシンポジウムは、最新のアメリカ経済の動向とオバマ政権の経済政策の展開について、学内外の第一線の若手研究者が多角的に報告する。さらに福祉資本主義を展望する経験豊富な研究者を交えた討論を通じて、「オバマの経済政策」の到達点と課題を明らかにすることを試みる。
プログラム:
【企画?趣旨説明 】 …… 山縣 宏之
【報告1】 オバマ政権期のアメリカ経済—マクロパフォーマンスとその意味 …… 山縣 宏之
【報告2】 サブプライムローン問題の帰結と本格回帰なき住宅市場 …… 豊福 裕二
【報告3】 深刻化する連邦財政赤字とその持続可能性 …… 河音 琢郎
【報告4】 ゆらぐアメリカ医療保障制度—オバマ政権の医療保険改革を巡って …… 長谷川千春
【コメント?討論】 座長:福島 清彦
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2011年10月29日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス10号館1階X108教室
講師:
南 修平 氏(立教大学兼任講師)
コメンテーター:
土屋 和代 氏(神奈川大学助教)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
それぞれ異彩を放つ5地区で構成されるニューヨーク市にあって、1898年に同市に編入されたブルックリンはその中でも独特な労働者文化を有している。様々な移民が集い、働き、コミュニティを形成する中で、人々は、中心たるマンハッタンに強い対抗意識を持ちつつ、独自の文化を創り出してきた。本報告では、そうしたブルックリンの労働者文化を当地における20世紀以降の労働民衆史的観点から検証し、その意味を問う。
報告:
第1回研究会では南修平氏が20世紀前半のブルックリン(ニューヨーク市)の労働者文化について発表を行った。南氏は橋脚やトンネルの建設、さらには海軍造船所といった現場で働く移民労働者の日常を労働民衆史的観点から描出し、1950年代に起きた労働者階級の生活世界の変容とブルックリン?ドジャースの西海岸移転という事態の関連性を解き明かした。発表後には神奈川大学の土屋和代氏によるコメントがあり、ブルックリンにおける黒人やプエルトリカン、そして白人女性労働者の存在について質問がなされた。さらに参加者からも多くの質問や意見が寄せられ、活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2011年10月29日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス10号館1階X108教室
講師:
南 修平 氏(立教大学兼任講師)
コメンテーター:
土屋 和代 氏(神奈川大学助教)
司会?コーディネーター:
生井 英考(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所員)
内容:
それぞれ異彩を放つ5地区で構成されるニューヨーク市にあって、1898年に同市に編入されたブルックリンはその中でも独特な労働者文化を有している。様々な移民が集い、働き、コミュニティを形成する中で、人々は、中心たるマンハッタンに強い対抗意識を持ちつつ、独自の文化を創り出してきた。本報告では、そうしたブルックリンの労働者文化を当地における20世紀以降の労働民衆史的観点から検証し、その意味を問う。
報告:
第1回研究会では南修平氏が20世紀前半のブルックリン(ニューヨーク市)の労働者文化について発表を行った。南氏は橋脚やトンネルの建設、さらには海軍造船所といった現場で働く移民労働者の日常を労働民衆史的観点から描出し、1950年代に起きた労働者階級の生活世界の変容とブルックリン?ドジャースの西海岸移転という事態の関連性を解き明かした。発表後には神奈川大学の土屋和代氏によるコメントがあり、ブルックリンにおける黒人やプエルトリカン、そして白人女性労働者の存在について質問がなされた。さらに参加者からも多くの質問や意見が寄せられ、活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2011年7月28日(木)18:20-19:50
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D402教室
講師:
Adia Harvey Wingfield 氏(立教大学招聘研究員、ジョージア州立大学社会学部助教授)
言語:
英語(通訳あり)
通訳:
Cristiana Celli 氏 (社会学研究科博士後期課程)
内容:
2008年のアメリカ大統領選挙におけるオバマ大統領のキャンペーンをケーススタディとして取り上げて分析する。このキャンペーンの成功についてはアメリカにおける人種差別主義(racism)の終焉とみなされることが多かったが、競合する政治的アクターが人種差別主義的な枠組みを用いていたことを明らかにする。
Many analysts suggested that Barack Obama's successful campaign for the presidency indicated the end of racism in the United States. However, using events from this campaign as case study data, I explore its many striking racial dimensions. Building on Feagin's (2010) concept of the white racial frame, I identify various ways that racial markers, language, and stereotypes shaped key aspects of the 2008 presidential campaign. Rather than revealing the end of racism, I contend that competing political actors continued to use racial framing to shape this historic election.
主催:
立教大学社会学部
共催:
立教大学アメリカ研究所
2011年7月28日(木)18:20-19:50
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D402教室
講師:
Adia Harvey Wingfield 氏(立教大学招聘研究員、ジョージア州立大学社会学部助教授)
言語:
英語(通訳あり)
通訳:
Cristiana Celli 氏 (社会学研究科博士後期課程)
内容:
2008年のアメリカ大統領選挙におけるオバマ大統領のキャンペーンをケーススタディとして取り上げて分析する。このキャンペーンの成功についてはアメリカにおける人種差別主義(racism)の終焉とみなされることが多かったが、競合する政治的アクターが人種差別主義的な枠組みを用いていたことを明らかにする。
Many analysts suggested that Barack Obama's successful campaign for the presidency indicated the end of racism in the United States. However, using events from this campaign as case study data, I explore its many striking racial dimensions. Building on Feagin's (2010) concept of the white racial frame, I identify various ways that racial markers, language, and stereotypes shaped key aspects of the 2008 presidential campaign. Rather than revealing the end of racism, I contend that competing political actors continued to use racial framing to shape this historic election.
主催:
立教大学社会学部
共催:
立教大学アメリカ研究所
2010年度
日時:
2010年12月4日(土)15:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館A201教室
講師:
藤田 尚則(創価大学法科大学院教授)
司会:
阿部 珠理(立教大学社会学部教授、アメリカ研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2010年12月4日(土)15:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館A201教室
講師:
藤田 尚則(創価大学法科大学院教授)
司会:
阿部 珠理(立教大学社会学部教授、アメリカ研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2010年11月11日(木)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
パネリスト:
渡辺 靖(慶應義塾大学環境情報学部教授)
黒田 かをり (CSOネットワーク 共同事業責任者)
渡辺 元 (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、公益財団法人トヨタ財団プログラム?ディレクター)
コーディネーター:
長 有紀枝 (立教大学社会学部教授、21世紀社会デザイン研究科教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
協力:
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
2010年11月11日(木)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
パネリスト:
渡辺 靖(慶應義塾大学環境情報学部教授)
黒田 かをり (CSOネットワーク 共同事業責任者)
渡辺 元 (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、公益財団法人トヨタ財団プログラム?ディレクター)
コーディネーター:
長 有紀枝 (立教大学社会学部教授、21世紀社会デザイン研究科教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
協力:
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
日時:
2010年7月10日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
内容:
「北米インディアン—その神話と実像」
講師:横須賀孝弘(NHKエンタープライズ 自然?科学番組 エグゼクティブ?プロデューサー)
内容:奇妙なことに、日本人は、異国の先住民であるインディアンについて、自国の先住民に対する以上に多彩なイメージを抱いている。それは何故か。自己の内面への批判的な検証を通して、「我々にとってインディアンとは何か?」を考える。
「私の見たマヤ人—協働の経験から」
講師:藤岡美恵子(法政大学非常勤講師)
内容:内戦後のグァテマラの先住民族コミュニティの組織化?教育プロジェクトでの協働を通じて感じた、マヤの若者にとってのマヤ?アイデンティティと先住民族の権利回復運動の高揚、そして先住民族文化を語る「私たち」の視線について語る。
「チベット人の聖なる山—カワカブ」
講師:小林尚礼(フリーカメラマン)
内容:東チベットの聖山カワカブ(梅里雪山)で遭難した友人を探すため、10年以上麓の村へ通ってきた。現地のチベット人と生活をともにした経験から、チベット人の山への思い、それを知った自分のものの見方がどう変化したか紹介する。
「アイヌ民族に18年寄り添って—カムイ(神)の存在」
講師:宇井眞紀子(フリーカメラマン)
内容:小さな子どもが床のコップに足をひっかけて水をこぼしてしまった。それを見ていた大人は「あ~、そこに水を飲みたいカムイ(神)がいたんだねぇ」。アイヌ民族にとって大きな、そして身近なカムイの存在を感じて私が思うこと。
司会:
上田 信 (立教大学文学部教授、アジア地域研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所、立教大学アジア地域研究所、立教大学日本学研究所
2010年7月10日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
内容:
「北米インディアン—その神話と実像」
講師:横須賀孝弘(NHKエンタープライズ 自然?科学番組 エグゼクティブ?プロデューサー)
内容:奇妙なことに、日本人は、異国の先住民であるインディアンについて、自国の先住民に対する以上に多彩なイメージを抱いている。それは何故か。自己の内面への批判的な検証を通して、「我々にとってインディアンとは何か?」を考える。
「私の見たマヤ人—協働の経験から」
講師:藤岡美恵子(法政大学非常勤講師)
内容:内戦後のグァテマラの先住民族コミュニティの組織化?教育プロジェクトでの協働を通じて感じた、マヤの若者にとってのマヤ?アイデンティティと先住民族の権利回復運動の高揚、そして先住民族文化を語る「私たち」の視線について語る。
「チベット人の聖なる山—カワカブ」
講師:小林尚礼(フリーカメラマン)
内容:東チベットの聖山カワカブ(梅里雪山)で遭難した友人を探すため、10年以上麓の村へ通ってきた。現地のチベット人と生活をともにした経験から、チベット人の山への思い、それを知った自分のものの見方がどう変化したか紹介する。
「アイヌ民族に18年寄り添って—カムイ(神)の存在」
講師:宇井眞紀子(フリーカメラマン)
内容:小さな子どもが床のコップに足をひっかけて水をこぼしてしまった。それを見ていた大人は「あ~、そこに水を飲みたいカムイ(神)がいたんだねぇ」。アイヌ民族にとって大きな、そして身近なカムイの存在を感じて私が思うこと。
司会:
上田 信 (立教大学文学部教授、アジア地域研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所、立教大学アジア地域研究所、立教大学日本学研究所
日時:
2010年6月12日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D302教室
講師:
Dr. Scott Kurashige(ミシガン大学准教授)
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2010年6月12日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D302教室
講師:
Dr. Scott Kurashige(ミシガン大学准教授)
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2009年度
日時:
2009年12月12日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5221教室
講演:
北山耕平氏
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
共催:
立教大学アジア地域研究所
立教大学ラテンアメリカ研究所
立教大学日本学研究所
対象:
学生、教職員、一般
内容:
グローバル化が進む現代では多面的な視点を持つことが不可欠です。1つのテーマに異なる地域から様々な光を当てるため、立教大学に属する4地域研究所による地域横断的な連続講演会を企画しました。初年度の今年は「ネイティブ?マインド 」を統一テーマに世界の土地固有の文化に深く結びついた人々の在り方を紹介します。アメリカ研究所が担当する第3回講演会は、約30年にわたり環太平洋の先住民族とその精神世界を探求し続けている北山耕平氏を招聘し、アメリカ先住民と国家の関わりについて講演していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
備考:
本イベントは、立教大学地域系研究所共催連続公開講演会「ネイティブ?マインド」の一環として開催された。
2009年12月12日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5221教室
講演:
北山耕平氏
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
共催:
立教大学アジア地域研究所
立教大学ラテンアメリカ研究所
立教大学日本学研究所
対象:
学生、教職員、一般
内容:
グローバル化が進む現代では多面的な視点を持つことが不可欠です。1つのテーマに異なる地域から様々な光を当てるため、立教大学に属する4地域研究所による地域横断的な連続講演会を企画しました。初年度の今年は「ネイティブ?マインド 」を統一テーマに世界の土地固有の文化に深く結びついた人々の在り方を紹介します。アメリカ研究所が担当する第3回講演会は、約30年にわたり環太平洋の先住民族とその精神世界を探求し続けている北山耕平氏を招聘し、アメリカ先住民と国家の関わりについて講演していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
備考:
本イベントは、立教大学地域系研究所共催連続公開講演会「ネイティブ?マインド」の一環として開催された。
日時:
2009年11月14日(土)13:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D301教室
内容:
第一部:対談「アメリカ研究の軌跡」
◆富田虎男 (立教大学名誉教授?立教大学アメリカ研究所元所長)
◆有賀夏紀 (埼玉大学教授?アメリカ学会会長)
第二部:パネル?ディスカッション「アメリカ研究の展望」
◆中野 聡 (一橋大学教授)
◆大津留(北川)智恵子 (関西大学教授)
◆巽 孝之 (慶應義塾大学教授)
司会:
阿部珠理 (立教大学教授?立教大学アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
2009年11月14日(土)13:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D301教室
内容:
第一部:対談「アメリカ研究の軌跡」
◆富田虎男 (立教大学名誉教授?立教大学アメリカ研究所元所長)
◆有賀夏紀 (埼玉大学教授?アメリカ学会会長)
第二部:パネル?ディスカッション「アメリカ研究の展望」
◆中野 聡 (一橋大学教授)
◆大津留(北川)智恵子 (関西大学教授)
◆巽 孝之 (慶應義塾大学教授)
司会:
阿部珠理 (立教大学教授?立教大学アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2009年10月3日(土)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D201教室
講演:
◆福島清彦 (立教大学教授?立教大学アメリカ研究所所員)
「オバマがつくる福祉資本主義」
◆五十嵐武士 (桜美林大学大学院教授?東京大学名誉教授)
「三つの危機とオバマ政権」
◆芳賀沼千里 (野村證券金融経済研究所ストラテジスト)
「株式市場から見たアメリカ経済」
司会:
林 倬史 (立教大学教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
2009年10月3日(土)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D201教室
講演:
◆福島清彦 (立教大学教授?立教大学アメリカ研究所所員)
「オバマがつくる福祉資本主義」
◆五十嵐武士 (桜美林大学大学院教授?東京大学名誉教授)
「三つの危機とオバマ政権」
◆芳賀沼千里 (野村證券金融経済研究所ストラテジスト)
「株式市場から見たアメリカ経済」
司会:
林 倬史 (立教大学教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2009年7月6日(月)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D501教室
講演:
ロビン?クック博士(作家、医学博士)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
通訳:
あり(逐次通訳)
対象:
学生、教職員、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所設立70周年記念レクチャー?シリーズの一環として行う本講演会は、「医療ミステリー」という新しい分野を確立したと言われる当ジャンルの第一人者ロビン?クック博士が講演を行います。彼が書く小説は幹細胞研究、臓器提供、遺伝子工学、不妊治療、体外受精といった現代医療の最新トピックを扱っており、その倫理的問題などについて読者の認識を高めています。本講演では、医師の資格を持つクック博士が作家を目指すに至った過程や、現代医療の諸問題をスリル溢れるミステリー仕立てで描きだし、ベストセラー小説を生みだす創作の楽しさ、苦悩について語っていただきます。(逐次通訳付き)
主催:
立教大学アメリカ研究所
共催:
米国大使館
2009年7月6日(月)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D501教室
講演:
ロビン?クック博士(作家、医学博士)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
通訳:
あり(逐次通訳)
対象:
学生、教職員、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所設立70周年記念レクチャー?シリーズの一環として行う本講演会は、「医療ミステリー」という新しい分野を確立したと言われる当ジャンルの第一人者ロビン?クック博士が講演を行います。彼が書く小説は幹細胞研究、臓器提供、遺伝子工学、不妊治療、体外受精といった現代医療の最新トピックを扱っており、その倫理的問題などについて読者の認識を高めています。本講演では、医師の資格を持つクック博士が作家を目指すに至った過程や、現代医療の諸問題をスリル溢れるミステリー仕立てで描きだし、ベストセラー小説を生みだす創作の楽しさ、苦悩について語っていただきます。(逐次通訳付き)
主催:
立教大学アメリカ研究所
共催:
米国大使館
日時:
2009年6月3日(水)17:00-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D501教室
講演:
Dr. Philip J. Deloria(ミシガン大学教授、President of the American Studies Association)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学生、教職員、一般
報告:
デロリア氏は祖父母と大伯母の個人史を語ると同時に、彼らが人種を隔てる境界線を越えてきた歴史を繙いていった。まずアメリカ先住民初の民族学者である大伯母エラ?デロリアの歴史を物語る中で、デロリア氏はエラの人生が地理?人種?性別といった様々な境界を越え続けたことを明らかにした。また祖父ヴァイン?デロリア?シニアについては、天性のアスリートであったことや米国聖公会の寄宿学校で学んだことを紹介し、先住民の血を引く彼が学生時代から異文化の中で育まれたことを詳らかにした。そして祖母バーバラ?スロート?イーストバーンは典型的な入植者にルーツを持つ白人一家に生まれたが、幼少時から先住民文化に親しんでいたことを挙げ、その過程でエラとイーストバーン一家の交流があったとした。後にエラの紹介でヴァインとバーバラが知り合い結婚するに至るが、サウス?ダコタでの結婚生活においてはお互いの人種が顕在化する事態が頻発し、人種の境界線を越える際に起こり得る負の側面が提示された。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2009年6月3日(水)17:00-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D501教室
講演:
Dr. Philip J. Deloria(ミシガン大学教授、President of the American Studies Association)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学生、教職員、一般
報告:
デロリア氏は祖父母と大伯母の個人史を語ると同時に、彼らが人種を隔てる境界線を越えてきた歴史を繙いていった。まずアメリカ先住民初の民族学者である大伯母エラ?デロリアの歴史を物語る中で、デロリア氏はエラの人生が地理?人種?性別といった様々な境界を越え続けたことを明らかにした。また祖父ヴァイン?デロリア?シニアについては、天性のアスリートであったことや米国聖公会の寄宿学校で学んだことを紹介し、先住民の血を引く彼が学生時代から異文化の中で育まれたことを詳らかにした。そして祖母バーバラ?スロート?イーストバーンは典型的な入植者にルーツを持つ白人一家に生まれたが、幼少時から先住民文化に親しんでいたことを挙げ、その過程でエラとイーストバーン一家の交流があったとした。後にエラの紹介でヴァインとバーバラが知り合い結婚するに至るが、サウス?ダコタでの結婚生活においてはお互いの人種が顕在化する事態が頻発し、人種の境界線を越える際に起こり得る負の側面が提示された。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2009年6月2日(火)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D402教室
講師:
Dr. Glenn T. Eskew(ジョージア州立大学准教授)
司会:
Dr. John T. Dorsey(立教大学文学部教授)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学部生、大学院生、研究者、一般
報告:
エスキュー氏はまず1960年にグリーンズボロの食堂で始まったシット?イン運動を取り上げ、この非暴力闘争が発火点となり拡大した公民権運動を概説し、その後制定された公民権法や投票権法といった成果について振り返った。だがブラック?パンサー党のような、より過激な分離主義のグループが多くのマイノリティ運動に内在していたことも指摘した。また公民権運動から派生した様々な運動についても言及し、次第に反戦運動へと変容したフリー?スピーチ運動などの学生運動や、公民権運動から締め出された女性達がジェンダーにテーマを換えて主導した女性運動、さらに現在でも盛んに論じられている同性愛者らの権利獲得運動、そしてヒスパニック系アメリカ人の権利獲得を求めたチカーノ運動について解説した。しかし60年代に勃興したこれらのマイノリティ運動が現行システムの恩恵を白人と同等に享受できる権利を求め、類似した軌跡を辿った一方、アメリカ先住民による運動はアメリカ社会への同化ではなく「自決」(self-determination)を求めたとして、その特異性を明示した。このアメリカ先住民の運動としては、伝統的な漁業権を守ろうとしたフィッシュ?イン運動や1969年にアルカトラズ島を占拠したレッド?パワー運動などが分析された。そしてエスキュー氏は彼らのすべての運動が当初の目的を達成したわけではなかったが、他の様々なマイノリティ運動と同様、これらの活動によりアメリカ社会が抱いていた個々のマイノリティに対する認識が変化したと論じた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2009年6月2日(火)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス14号館D402教室
講師:
Dr. Glenn T. Eskew(ジョージア州立大学准教授)
司会:
Dr. John T. Dorsey(立教大学文学部教授)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学部生、大学院生、研究者、一般
報告:
エスキュー氏はまず1960年にグリーンズボロの食堂で始まったシット?イン運動を取り上げ、この非暴力闘争が発火点となり拡大した公民権運動を概説し、その後制定された公民権法や投票権法といった成果について振り返った。だがブラック?パンサー党のような、より過激な分離主義のグループが多くのマイノリティ運動に内在していたことも指摘した。また公民権運動から派生した様々な運動についても言及し、次第に反戦運動へと変容したフリー?スピーチ運動などの学生運動や、公民権運動から締め出された女性達がジェンダーにテーマを換えて主導した女性運動、さらに現在でも盛んに論じられている同性愛者らの権利獲得運動、そしてヒスパニック系アメリカ人の権利獲得を求めたチカーノ運動について解説した。しかし60年代に勃興したこれらのマイノリティ運動が現行システムの恩恵を白人と同等に享受できる権利を求め、類似した軌跡を辿った一方、アメリカ先住民による運動はアメリカ社会への同化ではなく「自決」(self-determination)を求めたとして、その特異性を明示した。このアメリカ先住民の運動としては、伝統的な漁業権を守ろうとしたフィッシュ?イン運動や1969年にアルカトラズ島を占拠したレッド?パワー運動などが分析された。そしてエスキュー氏は彼らのすべての運動が当初の目的を達成したわけではなかったが、他の様々なマイノリティ運動と同様、これらの活動によりアメリカ社会が抱いていた個々のマイノリティに対する認識が変化したと論じた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2008年度
日時:
2009年1月10日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5121教室
講演:
◆上村直樹 (広島市立大学教授)
「オバマ次期政権の対外政策—ラテンアメリカ政策を中心に歴史的視点からの考察」
◆遅野井茂雄 (筑波大学教授)
「ラテンアメリカの政治変革—左派政権の挑戦と課題」
司会:
林みどり(立教大学文学部教授)
内容:
今年度、アメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が共催する公開シンポジウムのテーマは「変革」です。アメリカ合衆国では新たな大統領が誕生し、ラテンアメリカ諸国では左派政権が台頭している昨今、両地域の外交関係は大きく変化しようとしています。このシンポジウムでは、広島市立大学の上村教授にアメリカ合衆国側の視点からアメリカのラテンアメリカ政策を語っていただき、筑波大学の遅野井教授にはラテンアメリカ諸国の左傾化の動きとそれに伴うアメリカとの関係の変化について語っていただきます。二氏によるそれぞれ60分ほどの講演に引き続き、質疑応答やディスカッションの時間も設けます。
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
2009年1月10日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5121教室
講演:
◆上村直樹 (広島市立大学教授)
「オバマ次期政権の対外政策—ラテンアメリカ政策を中心に歴史的視点からの考察」
◆遅野井茂雄 (筑波大学教授)
「ラテンアメリカの政治変革—左派政権の挑戦と課題」
司会:
林みどり(立教大学文学部教授)
内容:
今年度、アメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が共催する公開シンポジウムのテーマは「変革」です。アメリカ合衆国では新たな大統領が誕生し、ラテンアメリカ諸国では左派政権が台頭している昨今、両地域の外交関係は大きく変化しようとしています。このシンポジウムでは、広島市立大学の上村教授にアメリカ合衆国側の視点からアメリカのラテンアメリカ政策を語っていただき、筑波大学の遅野井教授にはラテンアメリカ諸国の左傾化の動きとそれに伴うアメリカとの関係の変化について語っていただきます。二氏によるそれぞれ60分ほどの講演に引き続き、質疑応答やディスカッションの時間も設けます。
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
日時:
2008年10月3日(金)17:00-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演:
◆中山俊宏 (津田塾大学准教授)
「オバマ現象の意味—そのエネルギーと動員力」
◆西村陽一 (朝日新聞編集局長補佐兼ネットディレクター)
「大統領選挙と日米関係」
◆佐々木卓也 (立教大学法学部教授)
「大統領選挙が映すアメリカの変容」
司会:
李鍾元(立教大学法学部教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
2008年10月3日(金)17:00-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演:
◆中山俊宏 (津田塾大学准教授)
「オバマ現象の意味—そのエネルギーと動員力」
◆西村陽一 (朝日新聞編集局長補佐兼ネットディレクター)
「大統領選挙と日米関係」
◆佐々木卓也 (立教大学法学部教授)
「大統領選挙が映すアメリカの変容」
司会:
李鍾元(立教大学法学部教授)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2008年7月11日(金)16:30-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(3階)
講師:
G. Kurt Piehler(テネシー大学准教授、Director of the Center for the Study of War and Society)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
研究者、大学院学生
内容:
この研究会は、アメリカ軍事史研究の第一人者であるテネシー大学のカート?ピーラー氏を招き、アメリカの戦争を軍隊の成り立ちとの関連で概観するとともに、軍隊における人種及びエスニック?グループ構成がいかにアメリカ社会を反映するかも考察します。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2008年7月11日(金)16:30-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(3階)
講師:
G. Kurt Piehler(テネシー大学准教授、Director of the Center for the Study of War and Society)
司会:
阿部珠理(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
研究者、大学院学生
内容:
この研究会は、アメリカ軍事史研究の第一人者であるテネシー大学のカート?ピーラー氏を招き、アメリカの戦争を軍隊の成り立ちとの関連で概観するとともに、軍隊における人種及びエスニック?グループ構成がいかにアメリカ社会を反映するかも考察します。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2008年6月17日(火)18:30-21:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(3階)
講演:
◆Gary Y. Okihiro (コロンビア大学教授)
“America's Pacific Destiny”
◆Stephen H. Sumida (ワシントン大学教授)
“Hawai'i, Okinawa, and the American Popular Imagination”
◆矢口祐人 (東京大学准教授)
“The Pacific as an Inland Sea”
司会:
John T. Dorsey(立教大学文学部教授)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
2008年6月17日(火)18:30-21:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(3階)
講演:
◆Gary Y. Okihiro (コロンビア大学教授)
“America's Pacific Destiny”
◆Stephen H. Sumida (ワシントン大学教授)
“Hawai'i, Okinawa, and the American Popular Imagination”
◆矢口祐人 (東京大学准教授)
“The Pacific as an Inland Sea”
司会:
John T. Dorsey(立教大学文学部教授)
言語:
英語(通訳なし)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所
2007年度
日時:
2008年1月12日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館2階8202教室
講演:
◆石山徳子(明治大学政治経済学部准教授)
「開発と環境正義-アメリカ先住民の闘い」
◆丸山浩明(立教大学文学部教授?ラテンアメリカ研究所所長)
「蝕まれるアマゾン?パンタナール-農業開発の光と陰」
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
本シンポジウムは、立教大学総合研究センターの傘下にあるアメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が、合同で行うシンポジウムです。米国における環境正義運動やゴシュートインディアン居留地における核廃棄物施設誘致に関する著書をもつ石山徳子氏(明治大学政治経済学部准教授)とブラジル?パンタナールの開発や環境保全について研究を進める丸山浩明氏(本学ラテンアメリカ研究所所長)がそれぞれ講演を行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
2008年1月12日(土)17:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館2階8202教室
講演:
◆石山徳子(明治大学政治経済学部准教授)
「開発と環境正義-アメリカ先住民の闘い」
◆丸山浩明(立教大学文学部教授?ラテンアメリカ研究所所長)
「蝕まれるアマゾン?パンタナール-農業開発の光と陰」
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
内容:
本シンポジウムは、立教大学総合研究センターの傘下にあるアメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が、合同で行うシンポジウムです。米国における環境正義運動やゴシュートインディアン居留地における核廃棄物施設誘致に関する著書をもつ石山徳子氏(明治大学政治経済学部准教授)とブラジル?パンタナールの開発や環境保全について研究を進める丸山浩明氏(本学ラテンアメリカ研究所所長)がそれぞれ講演を行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
日時:
2007年12月1日(土)13:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館2階8202教室
講師:
青柳清孝(国際基督教大学名誉教授)
スチュアート ヘンリ(放送大学教授)
渥美一弥(自治医科大学准教授)
立川陽仁(三重大学准教授)
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般?研究者
主催:
立教大学アメリカ研究所
2007年12月1日(土)13:00-16:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館2階8202教室
講師:
青柳清孝(国際基督教大学名誉教授)
スチュアート ヘンリ(放送大学教授)
渥美一弥(自治医科大学准教授)
立川陽仁(三重大学准教授)
司会:
阿部珠理(立教大学社会学部教授?アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般?研究者
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2007年11月8日(木)18:30-21:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講師:
Tony Eriacho, Jr.(ズニ、アーティスト)
Alvin Taylor(ホピ、アーティスト)
Gerald Lomaventema(ホピ、アーティスト)
Merle Namoki(ホピ、アーティスト)
伊藤敦規(東京都立大学大学院生、国立民族学博物館特別共同利用研究員)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2007年11月8日(木)18:30-21:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講師:
Tony Eriacho, Jr.(ズニ、アーティスト)
Alvin Taylor(ホピ、アーティスト)
Gerald Lomaventema(ホピ、アーティスト)
Merle Namoki(ホピ、アーティスト)
伊藤敦規(東京都立大学大学院生、国立民族学博物館特別共同利用研究員)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2006年度
日時:
2007年1月13日(土)17:00-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館3階8304教室
講師:
阿部珠理(本学社会学部教授?本学アメリカ研究所所員)
実松克義(本学社会学部教授?本学ラテンアメリカ研究所所長)
司会:
小林憲二(本学文学部教授?本学アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
2007年1月13日(土)17:00-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館3階8304教室
講師:
阿部珠理(本学社会学部教授?本学アメリカ研究所所員)
実松克義(本学社会学部教授?本学ラテンアメリカ研究所所長)
司会:
小林憲二(本学文学部教授?本学アメリカ研究所所長)
対象:
学生?教職員?一般
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
日時:
2006年11月23日(祝?木)10:30-12:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Donald Fixico氏(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
内容:
Native people who are close to their traditions, think differently from the American mainstream. Indian people possess a native ethos of how they "see" the universe in a particular way due to their native cultures. This perception with tribal values determines their logic and influences their decision-making. It has been said that historians of the history discipline are not aware of this and they ignore this perception in their writings about American Indian history. Furthermore, Indian reality is various tribal realities, based on the physical and metaphysical reality as one combined and historians seem to not know this.
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2006年11月23日(祝?木)10:30-12:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Donald Fixico氏(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
内容:
Native people who are close to their traditions, think differently from the American mainstream. Indian people possess a native ethos of how they "see" the universe in a particular way due to their native cultures. This perception with tribal values determines their logic and influences their decision-making. It has been said that historians of the history discipline are not aware of this and they ignore this perception in their writings about American Indian history. Furthermore, Indian reality is various tribal realities, based on the physical and metaphysical reality as one combined and historians seem to not know this.
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2006年11月23日(祝?木)13:30-15:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Donald Fixico氏(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
内容:
This seminar addresses the complexity of Indian gaming today. After briefly covering the origin of Indian gaming and how it began, discussion will include the transition of Indian bingo to unregulated gaming to the results following the Indian Gaming Regulatory Act of 1988. The successful operation of over 200 Indian gaming operations will be analyzed in general as well as the failure of three-fourths of Indian gaming ventures. Finally, the seminar will address "what is the future of Indian gaming and its benefits?"
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2006年11月23日(祝?木)13:30-15:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Donald Fixico氏(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
内容:
This seminar addresses the complexity of Indian gaming today. After briefly covering the origin of Indian gaming and how it began, discussion will include the transition of Indian bingo to unregulated gaming to the results following the Indian Gaming Regulatory Act of 1988. The successful operation of over 200 Indian gaming operations will be analyzed in general as well as the failure of three-fourths of Indian gaming ventures. Finally, the seminar will address "what is the future of Indian gaming and its benefits?"
使用言語:
英語(通訳なし)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2006年11月22日(水)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館1階8101教室
講師:
Prof. Donald Fixico(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
使用言語:
英語(同時通訳あり)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2006年11月22日(水)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館1階8101教室
講師:
Prof. Donald Fixico(アリゾナ州立大学教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
使用言語:
英語(同時通訳あり)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2006年6月17日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Curtis Marez(南カリフォルニア大学助教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
使用言語:
英語
内容:
立教大学アメリカ研究所は2006年度第一回の講演会として、University of Southern California の映画?TV学科で教鞭をとるCurtis Marez氏をお招きします。Marez氏はアメリカ研究のみならず、ラテンアメリカ研究やアジア?太平洋研究を研究領域とし、映画を中心にポピュラー?カルチャーを素材に研究を進めています。今回は、写真やハリウッド映画に見られるネイティヴ?アメリカンの表象とその影響について講演していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2006年6月17日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A204教室
講師:
Curtis Marez(南カリフォルニア大学助教授)
司会:
阿部珠理(立教大学教授?アメリカ研究所所員)
使用言語:
英語
内容:
立教大学アメリカ研究所は2006年度第一回の講演会として、University of Southern California の映画?TV学科で教鞭をとるCurtis Marez氏をお招きします。Marez氏はアメリカ研究のみならず、ラテンアメリカ研究やアジア?太平洋研究を研究領域とし、映画を中心にポピュラー?カルチャーを素材に研究を進めています。今回は、写真やハリウッド映画に見られるネイティヴ?アメリカンの表象とその影響について講演していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2005年度
日時:
2006年1月7日(土)16:30-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス12号館地下第1?2会議室
講師:
齋藤修三(青山学院女子短期大学助教授)
伊高浩昭(ジャーナリスト、ラテンアメリカ講座講師)
井上正子(立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了)
司会:
小林憲二(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
協賛:
立教大学ジェンダーフォーラム
内容:
立教大学アメリカ研究所は2004年度に引き続き、ラテンアメリカ研究所と共催でシンポジウムを開催します。今年度は「ボーダーに消える女たち~米国?メキシコ国境にひとがる暗い影~」と題し、Lourdes Portillo監督によるドキュメンタリー映画『Senorita Extraviada/Missing Young Woman』が提起するさまざまな問題を検証します。第一部では映画の一部上映と井上正子氏による解説、そして第二部では齋藤修三氏と伊高浩昭氏によるコメントとディスカッションを行います。
米国と国境を接するメキシコの町フアレスでは、90年代中頃から次々と若い女性が誘拐され殺害される事件が相次ぎ、その数は数百件に及びました。その裏にあるのは麻薬取引か、腐敗した警察か、それとも米国資本による工場「マキラドーラ」の存在か‥。サンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞したドキュメンタリー映画が描き出す米墨国境の町を舞台に、ジェンダー?エスニシティ?グローバリゼーション等のテーマを議論します。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
2006年1月7日(土)16:30-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス12号館地下第1?2会議室
講師:
齋藤修三(青山学院女子短期大学助教授)
伊高浩昭(ジャーナリスト、ラテンアメリカ講座講師)
井上正子(立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了)
司会:
小林憲二(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
協賛:
立教大学ジェンダーフォーラム
内容:
立教大学アメリカ研究所は2004年度に引き続き、ラテンアメリカ研究所と共催でシンポジウムを開催します。今年度は「ボーダーに消える女たち~米国?メキシコ国境にひとがる暗い影~」と題し、Lourdes Portillo監督によるドキュメンタリー映画『Senorita Extraviada/Missing Young Woman』が提起するさまざまな問題を検証します。第一部では映画の一部上映と井上正子氏による解説、そして第二部では齋藤修三氏と伊高浩昭氏によるコメントとディスカッションを行います。
米国と国境を接するメキシコの町フアレスでは、90年代中頃から次々と若い女性が誘拐され殺害される事件が相次ぎ、その数は数百件に及びました。その裏にあるのは麻薬取引か、腐敗した警察か、それとも米国資本による工場「マキラドーラ」の存在か‥。サンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞したドキュメンタリー映画が描き出す米墨国境の町を舞台に、ジェンダー?エスニシティ?グローバリゼーション等のテーマを議論します。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
日時:
2005年12月17日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
日高 優 氏(群馬県立女子大学専任講師)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第4回セミナーでは、日高優氏が画像を用いて写真史という観点から視覚文化論について講演を行った。日高氏は、ピクトリアリズムからストレート?フォトグラフィ、そしてピュア?フォトグラフィへと連なる写真史の流れを確認した。そしてMoMAの写真部局長の変遷とその影響を考察し、ジョン?シャーカフスキーが提起する「写真を見る5つの視点」を紹介した。さらにその視点をモデルとしてスティーヴン?ショアが『写真の性質』で「変形」という視点から写真を捉えたことを論じ、その手段を読み解いた。このセミナーでは、写真の歴史において駆動されたポリティクスの存在を指摘し、新しい歴史記述の可能性を示唆することが目指された。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2005年12月17日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
日高 優 氏(群馬県立女子大学専任講師)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第4回セミナーでは、日高優氏が画像を用いて写真史という観点から視覚文化論について講演を行った。日高氏は、ピクトリアリズムからストレート?フォトグラフィ、そしてピュア?フォトグラフィへと連なる写真史の流れを確認した。そしてMoMAの写真部局長の変遷とその影響を考察し、ジョン?シャーカフスキーが提起する「写真を見る5つの視点」を紹介した。さらにその視点をモデルとしてスティーヴン?ショアが『写真の性質』で「変形」という視点から写真を捉えたことを論じ、その手段を読み解いた。このセミナーでは、写真の歴史において駆動されたポリティクスの存在を指摘し、新しい歴史記述の可能性を示唆することが目指された。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2005年12月10日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
榑沼範久氏(横浜国立大学助教授)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第3回セミナーでは、榑沼範久氏が美術史の視点からレオ?スタインバーグによる論文"Other Criteria"(他の批判基準)を取り上げて講演を行った。"Other Ctiteria" は、「たった一つの基準」に対抗しており、その例としてケネス?ノーランドらの作品を挙げた。さらに1950年代から60年代の絵画は水平的な「フラットベッド画面」と化しているとスタインバーグが論じたことを紹介し、典型的な例としてラウシェンバーグの作品について具体的に検討した。垂直な画面から水平な画面への方向転換が起きており、これを画面と観客の関係性の変化という視点から捉える必要性を指摘していることに言及した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2005年12月10日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
榑沼範久氏(横浜国立大学助教授)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第3回セミナーでは、榑沼範久氏が美術史の視点からレオ?スタインバーグによる論文"Other Criteria"(他の批判基準)を取り上げて講演を行った。"Other Ctiteria" は、「たった一つの基準」に対抗しており、その例としてケネス?ノーランドらの作品を挙げた。さらに1950年代から60年代の絵画は水平的な「フラットベッド画面」と化しているとスタインバーグが論じたことを紹介し、典型的な例としてラウシェンバーグの作品について具体的に検討した。垂直な画面から水平な画面への方向転換が起きており、これを画面と観客の関係性の変化という視点から捉える必要性を指摘していることに言及した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2005年12月3日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
小林憲二氏(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第2回セミナーでは、当研究所所長の小林憲二氏が映画を切り口として視覚文化論について講演を行った。小林氏は、まず19世紀のアメリカ文化の流れを振り返る過程で、当時のミンストレル?ショーに注目し、そこでなされるブラックフェイスについて検討を加えた。さらにその大衆行動としてのシャリバリなどを例に出し、19世紀中ごろ以降の大衆行動には、背後に移民の取り込みがあったことを指摘した。セミナーの後半では、映画Uncle Tom's CabinとThe Birth of a Nationの関連について読み解き、さらにユ ダヤ人の白人化とブラックフェイスという視点から映画The Jazz Singerを検討した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2005年12月3日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
小林憲二氏(立教大学教授、立教大学アメリカ研究所所長)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第2回セミナーでは、当研究所所長の小林憲二氏が映画を切り口として視覚文化論について講演を行った。小林氏は、まず19世紀のアメリカ文化の流れを振り返る過程で、当時のミンストレル?ショーに注目し、そこでなされるブラックフェイスについて検討を加えた。さらにその大衆行動としてのシャリバリなどを例に出し、19世紀中ごろ以降の大衆行動には、背後に移民の取り込みがあったことを指摘した。セミナーの後半では、映画Uncle Tom's CabinとThe Birth of a Nationの関連について読み解き、さらにユ ダヤ人の白人化とブラックフェイスという視点から映画The Jazz Singerを検討した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2005年11月26日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
生井英考氏(共立女子大学教授)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第1回セミナーでは、生井英考氏が視覚文化論の特徴や歴史について講演を行った。生井氏は、視覚文化論というフィールドを、これまでの視覚芸術に関する様々な研究分野が相乗りしたバスと表現し、その特徴として次の3つを挙げた。第一にこれは近代における視覚の専制、支配に対して批判的に検討しようとするものであり、第二に視覚の自明性に疑いを挟むものである。そして第三に人類学的な発想が色濃く投射されていると指摘した。また1950年代から80年代を振り返り、写真の社会的ポジションの変遷を論じ、視覚文化論研究の素地について検討した。さらに「文化」の概念について言及し、国民性研究の蓄積やヴァナキュラー概念の写真への適用へと議論を展開した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2005年11月26日(土)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス11号館2階A203教室
講演者:
生井英考氏(共立女子大学教授)
対象:
学生(主に大学院生)、研究者、一般
内容:
立教大学アメリカ研究所では、2005年度「視覚文化論(Visual Culture Studies)」について4回にわたる連続セミナーを開催します。「ヴィジュアル?スタディーズ」は、「ニュー?アート?ヒストリー」以後の美術史とメディア研究と映画史を架橋するかたちで台頭してきたといえます。このセミナーでは、こうした理論的?歴史的状況を含めて、視覚文化論に流れ込んでいる方法論や概念を映画史、美術史、写真史のそれぞれの視点から実践的に検討します。このセミナーは単なるヴィジュアル?カルチャー紹介講義ではなく、参加者自身も含めた実践の場を志向します。
報告:
第1回セミナーでは、生井英考氏が視覚文化論の特徴や歴史について講演を行った。生井氏は、視覚文化論というフィールドを、これまでの視覚芸術に関する様々な研究分野が相乗りしたバスと表現し、その特徴として次の3つを挙げた。第一にこれは近代における視覚の専制、支配に対して批判的に検討しようとするものであり、第二に視覚の自明性に疑いを挟むものである。そして第三に人類学的な発想が色濃く投射されていると指摘した。また1950年代から80年代を振り返り、写真の社会的ポジションの変遷を論じ、視覚文化論研究の素地について検討した。さらに「文化」の概念について言及し、国民性研究の蓄積やヴァナキュラー概念の写真への適用へと議論を展開した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2004年度
日時:
2005年1月22日(土)16:30-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
パネリスト:
野谷文昭(立教大学教授?ラテンアメリカ研究所所長)→ラテンアメリカ文学?映像
越川芳明(明治大学教授)→アメリカ文学
竹村 淳(音楽ジャーナリスト)→ラテンアメリカ音楽
一ノ瀬和夫(立教大学教授)→アメリカ演劇
司会:
三浦雅弘(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
内容:
本シンポジウムは、立教大学総合研究センターの傘下にあるアメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が初めて合同で行うシンポジウムです。双方とも地域研究を専門としており、地域的にも接点が多いため、研究所間の共催行事の先駆けとして開催する運びとなりました。今回は、アメリカ大陸におけるボーダー、「国境文化」をテーマに、映画、文学、音楽、演劇を切り口としてディスカッションを行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
2005年1月22日(土)16:30-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
パネリスト:
野谷文昭(立教大学教授?ラテンアメリカ研究所所長)→ラテンアメリカ文学?映像
越川芳明(明治大学教授)→アメリカ文学
竹村 淳(音楽ジャーナリスト)→ラテンアメリカ音楽
一ノ瀬和夫(立教大学教授)→アメリカ演劇
司会:
三浦雅弘(立教大学教授?アメリカ研究所所長)
内容:
本シンポジウムは、立教大学総合研究センターの傘下にあるアメリカ研究所とラテンアメリカ研究所が初めて合同で行うシンポジウムです。双方とも地域研究を専門としており、地域的にも接点が多いため、研究所間の共催行事の先駆けとして開催する運びとなりました。今回は、アメリカ大陸におけるボーダー、「国境文化」をテーマに、映画、文学、音楽、演劇を切り口としてディスカッションを行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所、立教大学ラテンアメリカ研究所
日時:
2004年12月20日(月)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7101教室
講演者:
篠崎誠(映画監督)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第4回(映画編)では、映画監督の篠崎誠氏が、「リメイク」というテーマにつながるいくつものシーンをスクリーンで紹介しながら講演を行った。篠崎氏は、リメイクが相次ぐ近年のハリウッド映画について、その動きをアメリカ映画の独創性の喪失と見るのは大きな間違いであり、一つのアイディアや大ヒットした映画を何度も作り直すのは、実は映画の創成期の頃からの常套手段であったと指摘した。さらに映画全体のリメイクだけでなく、ある1シーンのリメイク/反復について、それは単に創造性を欠いた行為ではなく、過去の夥しい映画のシーンをまったく違う文脈のなかで復活させることであり、これが得意なのがアメリカ映画の特質であると議論を展開した。
当日は学部生を中心に約110名の参加者を得て、講演後には篠崎監督と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2004年12月20日(月)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7101教室
講演者:
篠崎誠(映画監督)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第4回(映画編)では、映画監督の篠崎誠氏が、「リメイク」というテーマにつながるいくつものシーンをスクリーンで紹介しながら講演を行った。篠崎氏は、リメイクが相次ぐ近年のハリウッド映画について、その動きをアメリカ映画の独創性の喪失と見るのは大きな間違いであり、一つのアイディアや大ヒットした映画を何度も作り直すのは、実は映画の創成期の頃からの常套手段であったと指摘した。さらに映画全体のリメイクだけでなく、ある1シーンのリメイク/反復について、それは単に創造性を欠いた行為ではなく、過去の夥しい映画のシーンをまったく違う文脈のなかで復活させることであり、これが得意なのがアメリカ映画の特質であると議論を展開した。
当日は学部生を中心に約110名の参加者を得て、講演後には篠崎監督と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2004年12月11日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
佐藤良明(東京大学総合文化研究科教授)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第3回(音楽編)では、東京大学教授である佐藤良明氏が「黒い」サウンドについて、多くの音源を用いて講演を行った。元来は「白い」とか「黒い」という音楽はなく、こちら側がいろいろな作用を受けつつ、どちらかに振り分けているのではないかという指摘から議論を始め、ロックンロールについても、その起源を理解する背景として、それまでは音楽的な違いではなく、人種と階級にまつわる社会心理的な原因によって分離していた(されていた)音楽が、いくつかのきっかけを経て接触したのではないかと論じた。また音楽の「黒さ」について、リズムやその特徴から説明を加え、さらに黒人音楽観の時代的変遷を追っていくことで、その受容の変化を検討した。
当日は学部生を中心に院生や研究者など、100名以上の参加者を得て、講演後には佐藤氏と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2004年12月11日(土)15:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
佐藤良明(東京大学総合文化研究科教授)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第3回(音楽編)では、東京大学教授である佐藤良明氏が「黒い」サウンドについて、多くの音源を用いて講演を行った。元来は「白い」とか「黒い」という音楽はなく、こちら側がいろいろな作用を受けつつ、どちらかに振り分けているのではないかという指摘から議論を始め、ロックンロールについても、その起源を理解する背景として、それまでは音楽的な違いではなく、人種と階級にまつわる社会心理的な原因によって分離していた(されていた)音楽が、いくつかのきっかけを経て接触したのではないかと論じた。また音楽の「黒さ」について、リズムやその特徴から説明を加え、さらに黒人音楽観の時代的変遷を追っていくことで、その受容の変化を検討した。
当日は学部生を中心に院生や研究者など、100名以上の参加者を得て、講演後には佐藤氏と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2004年12月2日(木)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
能登路雅子(東京大学総合文化研究科教授)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第2回(ディズニー編)では、東京大学教授である能登路雅子氏が「ディズニーの帝国」と題した講演を行った。能登路氏は大衆文化を「不特定多数に認知され、鑑賞され、消費される文化」と位置づけ、その研究の意義として、大衆文化がその背景にある価値観とテクノロジーを知る適切な切り口になっていることを挙げた。そしてディズニーはメディアを支配することで世界にその価値観を浸透させており、その意味で帝国的といえることを指摘した。またミッキーマウスに関する引用、絵、そして漫画を読み解くなかで、帝国の行方はそれを受け止め、消費し、解釈する人の動きそのもので変わってくることを明らかにした。
当日は学部生を中心に約150名の参加者を得て、講演後には能登路氏と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2004年12月2日(木)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
能登路雅子(東京大学総合文化研究科教授)
司会:
三浦雅弘(アメリカ研究所所長?本学教授)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第2回(ディズニー編)では、東京大学教授である能登路雅子氏が「ディズニーの帝国」と題した講演を行った。能登路氏は大衆文化を「不特定多数に認知され、鑑賞され、消費される文化」と位置づけ、その研究の意義として、大衆文化がその背景にある価値観とテクノロジーを知る適切な切り口になっていることを挙げた。そしてディズニーはメディアを支配することで世界にその価値観を浸透させており、その意味で帝国的といえることを指摘した。またミッキーマウスに関する引用、絵、そして漫画を読み解くなかで、帝国の行方はそれを受け止め、消費し、解釈する人の動きそのもので変わってくることを明らかにした。
当日は学部生を中心に約150名の参加者を得て、講演後には能登路氏と参加者との間で活発な質疑応答が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2004年11月18日(木)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
青山南(早稲田大学教授?翻訳家)
司会:
小林憲二(立教大学文学部教授?アメリカ研究所所員)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第1回(文学編)では、アメリカ文学の研究者であり、数々の翻訳を手掛ける青山南氏をお招きし、「文学からみたアメリカン?ポップ?カルチャー」というタイトルで講演をいただいた。青山氏は、アメリカン?ポップ?カルチャーは「消費文化」全般を含んでいるという視点から講演を行った。まずAndy WarholeやRoy Lichtensteinらの作品を画像を交えて紹介し、ポップ?アートの世界から見える消費文化の姿を指摘した。そしてアメリカで本格的な大量生産や消費文化が台頭してきた1950年代に注目し、そのなかで文学の面では、Norman MailerやJohn Updikeらが消費文化をテーマとした作品を発表し、アメリカン?ポップ?カルチャーに対してまじめに、あるいは挑戦的に取り組んだと論じた。さらに文学上の消費文化の帰結点として、Raymond Carverに代表される1980年代のKマート?リアリズムの動きに触れ、アメリカ文学とポップ?カルチャーの関係性の展開について検討を加えた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2004年11月18日(木)18:30-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス7号館7102教室
講演者:
青山南(早稲田大学教授?翻訳家)
司会:
小林憲二(立教大学文学部教授?アメリカ研究所所員)
報告:
全4回で構成される2004年度のアメリカ研究所公開講演会シリーズ「検証!アメリカン?ポップ?カルチャー」の第1回(文学編)では、アメリカ文学の研究者であり、数々の翻訳を手掛ける青山南氏をお招きし、「文学からみたアメリカン?ポップ?カルチャー」というタイトルで講演をいただいた。青山氏は、アメリカン?ポップ?カルチャーは「消費文化」全般を含んでいるという視点から講演を行った。まずAndy WarholeやRoy Lichtensteinらの作品を画像を交えて紹介し、ポップ?アートの世界から見える消費文化の姿を指摘した。そしてアメリカで本格的な大量生産や消費文化が台頭してきた1950年代に注目し、そのなかで文学の面では、Norman MailerやJohn Updikeらが消費文化をテーマとした作品を発表し、アメリカン?ポップ?カルチャーに対してまじめに、あるいは挑戦的に取り組んだと論じた。さらに文学上の消費文化の帰結点として、Raymond Carverに代表される1980年代のKマート?リアリズムの動きに触れ、アメリカ文学とポップ?カルチャーの関係性の展開について検討を加えた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2003年度
日時:
2003年12月20日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
パネリスト:
石川 文洋(写真家)
生井 英考(共立女子大学教授)
服部 孝章(立教大学教授)
司会:
三浦 雅弘(立教大学教授、アメリカ研究所所長)
内容:
20世紀のアメリカ社会を様々な側面から切り取り世界に伝えたロバート?キャパを始めとする写真家集団マグナムや、アメリカ社会がメディアを通して戦場を体験したヴェトナム戦争、さらには記憶に新しい2001年9月11日に発生した同時多発テロ事件やそれ以降のアメリカにおける戦争報道写真。これらを題材として取り上げるこのシンポジウムでは、従軍記者としてヴェトナム戦争を経験し、現在はフォト?ジャーナリストとして活躍する写真家の石川文洋氏と、ヴェトナム戦争の文化表象をめぐる著作をもち、主に映像史とアメリカ研究を専門とされている生井英考氏、そして放送制度やマスメディア法、さらには人権と報道をめぐる諸問題の研究をされている服部孝章氏のそれぞれによる講演と、三氏による議論を展開していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2003年12月20日(土)15:00-18:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
パネリスト:
石川 文洋(写真家)
生井 英考(共立女子大学教授)
服部 孝章(立教大学教授)
司会:
三浦 雅弘(立教大学教授、アメリカ研究所所長)
内容:
20世紀のアメリカ社会を様々な側面から切り取り世界に伝えたロバート?キャパを始めとする写真家集団マグナムや、アメリカ社会がメディアを通して戦場を体験したヴェトナム戦争、さらには記憶に新しい2001年9月11日に発生した同時多発テロ事件やそれ以降のアメリカにおける戦争報道写真。これらを題材として取り上げるこのシンポジウムでは、従軍記者としてヴェトナム戦争を経験し、現在はフォト?ジャーナリストとして活躍する写真家の石川文洋氏と、ヴェトナム戦争の文化表象をめぐる著作をもち、主に映像史とアメリカ研究を専門とされている生井英考氏、そして放送制度やマスメディア法、さらには人権と報道をめぐる諸問題の研究をされている服部孝章氏のそれぞれによる講演と、三氏による議論を展開していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2002年度
日時:
2002年11月16日(土)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
講演者:
岩本 裕子(浦和大学教授)
島田 法子(日本女子大学教授)
野谷 文昭(立教大学教授)
阿部 珠理(アメリカ研究所所長?立教大学教授)
司会:
三浦 雅弘(立教大学教授)
報告:
立教大学アメリカ研究所は、2001年9月11日以降、アメリカにおいて市民的自由の抑圧という社会状況におかれたエスニック?グループに焦点を当て、歴史的にいかに彼らがその抑圧の中で自分たちの文化を創造してきたかを検討するシンポジウムを開催した。このシンポジウムでは、それぞれ対象とするマイノリティが異なる4人の講演者ーー19世紀から20世紀に至る黒人女性史を、主に映像文化を切り口に研究されている岩本裕子氏、戦時中の西海岸やハワイにおける日系アメリカ人の強制収容問題などを研究されている島田法子氏、スペイン文学や現代ラテン?アメリカ文学について研究されている野谷文昭氏、ネイティヴ?アメリカン、ことにラコタ?スー族の文化変容について、フィールドワークを基盤に研究されている阿部珠理氏ーーを迎え、共通の「文化創造」というテーマについて様々な角度から議論が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2002年11月16日(土)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
講演者:
岩本 裕子(浦和大学教授)
島田 法子(日本女子大学教授)
野谷 文昭(立教大学教授)
阿部 珠理(アメリカ研究所所長?立教大学教授)
司会:
三浦 雅弘(立教大学教授)
報告:
立教大学アメリカ研究所は、2001年9月11日以降、アメリカにおいて市民的自由の抑圧という社会状況におかれたエスニック?グループに焦点を当て、歴史的にいかに彼らがその抑圧の中で自分たちの文化を創造してきたかを検討するシンポジウムを開催した。このシンポジウムでは、それぞれ対象とするマイノリティが異なる4人の講演者ーー19世紀から20世紀に至る黒人女性史を、主に映像文化を切り口に研究されている岩本裕子氏、戦時中の西海岸やハワイにおける日系アメリカ人の強制収容問題などを研究されている島田法子氏、スペイン文学や現代ラテン?アメリカ文学について研究されている野谷文昭氏、ネイティヴ?アメリカン、ことにラコタ?スー族の文化変容について、フィールドワークを基盤に研究されている阿部珠理氏ーーを迎え、共通の「文化創造」というテーマについて様々な角度から議論が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2001年度
日時:
2001年12月13日(木)17:30-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
講演者:
江原 由美子(東京都立大学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
江原氏は、女性兵士問題、ドメスティック?バイオレンス、従軍慰安婦問題などの「性?暴力?ネーション」をめぐる現在の諸問題を具体的に検討しながら、それらの諸問題は無関係に存在するのではなく、すべて近代国民国家によるジェンダーの利用に端を発する問題なのだということを広いパースペクティヴのなかで検証した。ジェンダーの問題を考える際、近代(国民国家)の再検討はもはや避けて通ることのできない課題であること明らかにされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2001年12月13日(木)17:30-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8303教室
講演者:
江原 由美子(東京都立大学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
江原氏は、女性兵士問題、ドメスティック?バイオレンス、従軍慰安婦問題などの「性?暴力?ネーション」をめぐる現在の諸問題を具体的に検討しながら、それらの諸問題は無関係に存在するのではなく、すべて近代国民国家によるジェンダーの利用に端を発する問題なのだということを広いパースペクティヴのなかで検証した。ジェンダーの問題を考える際、近代(国民国家)の再検討はもはや避けて通ることのできない課題であること明らかにされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2001年11月30日(金)17:30-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館多目的ホール
講演者:
Nancy Kassebaum Baker(ナンシー?カセバウム?ベーカー 元米国上院議員?駐日米国大使夫人?中西部日米協会会長)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
米国駐在大使夫人でもあるベーカー氏は、米国と日本を同時に見渡す現在の視座と、長年にわたる米国上院議員としての豊富な経験から、民主主義社会における参加の重要性、そしてそれによる社会変革の可能性を強調した。また、講演参加者との活発な質疑応答のなかでは、自身の個人的な経験を紹介しながら、女性にとっての家庭生活と仕事の両立、職場での男性との関係のありかたなどについてざっくばらんな議論が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2001年11月30日(金)17:30-19:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館多目的ホール
講演者:
Nancy Kassebaum Baker(ナンシー?カセバウム?ベーカー 元米国上院議員?駐日米国大使夫人?中西部日米協会会長)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
米国駐在大使夫人でもあるベーカー氏は、米国と日本を同時に見渡す現在の視座と、長年にわたる米国上院議員としての豊富な経験から、民主主義社会における参加の重要性、そしてそれによる社会変革の可能性を強調した。また、講演参加者との活発な質疑応答のなかでは、自身の個人的な経験を紹介しながら、女性にとっての家庭生活と仕事の両立、職場での男性との関係のありかたなどについてざっくばらんな議論が行われた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2001年11月16日(金)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
講演者:
Katherine G. Aiken(キャサリン?G?エイキン アイダホ大学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
エイキン氏は、米国における議会政治と女性の政治参加の問題を浮き彫りにするため、アイダホ州初の女性議員グレーシー?ポストに焦点を合わせ、公的な領域においては特に男性中心的であった1950年代の米国社会のなかで、いかに彼女が従来型のジェンダー規範を侵犯/越境しながら米国の議会政治に政治家として参加していったかを具体的に検討した。「男性的」であると同時に「女性的」(=家庭的)であることを要求された一人の女性議員の政治的な身振りを通して、米国における政治と性役割の関係が明らかにされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2001年11月16日(金)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
講演者:
Katherine G. Aiken(キャサリン?G?エイキン アイダホ大学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
エイキン氏は、米国における議会政治と女性の政治参加の問題を浮き彫りにするため、アイダホ州初の女性議員グレーシー?ポストに焦点を合わせ、公的な領域においては特に男性中心的であった1950年代の米国社会のなかで、いかに彼女が従来型のジェンダー規範を侵犯/越境しながら米国の議会政治に政治家として参加していったかを具体的に検討した。「男性的」であると同時に「女性的」(=家庭的)であることを要求された一人の女性議員の政治的な身振りを通して、米国における政治と性役割の関係が明らかにされた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年度
日時:
2001年2月24日(火)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演:長谷正人(早稲田大学教授)
「映画の政治学?再考——『国民の創生』の受容をめぐって」
研究発表:滝浪佑紀
「『大列車強盗』を見るということ——現在の観客と初期映画の観客」
司会:
山越邦夫(立教大学?研究所特別所員)
主催:
立教大学アメリカ研究所
2001年2月24日(火)14:00-17:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演:長谷正人(早稲田大学教授)
「映画の政治学?再考——『国民の創生』の受容をめぐって」
研究発表:滝浪佑紀
「『大列車強盗』を見るということ——現在の観客と初期映画の観客」
司会:
山越邦夫(立教大学?研究所特別所員)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年12月5日(火)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館4階 5401教室
講演者:
佐藤 良明(東京大学総合文化研究科教授?メディア文化,ポピュラー音楽)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、6月に行ったセミナー「ポピュラー音楽の学際研究」(講師:三井徹氏)を引き継ぎ、『J-POP進化論』の著者であり、東京大学教授の佐藤良明氏を講師に迎え、「メディア時代の文化比較──日米3連符ソング考」と題した研究セミナーを行います。佐藤氏は、アメリカ研究所が行ったアンケート「日本のアメリカ研究には何ができるか」(『立教アメリカン?スタディーズ』第22号所収)に、次のような回答を寄せています(一部抜粋)。「文化研究においては、地域文化としてのアメリカの特異性ではなく、メディアを通して世界を覆う「アメリカ」のダイナミクスについての考察がなされなくてはならない。日本人としてそれに関わるためには、部分的にはかなり激しく“アメリカナイズ”され続けてきた我々自身の心のうちを生け捕るような視点と方法が必要となる」。今回の研究セミナーの講義では、実際の曲を聴きながら、日本の(歌謡曲の)ヒット曲とアメリカのヒット曲を題材に「3連符」に注目した日本とアメリカの文化比較研究となります(具体的には「ヒット曲の文化ダイナミクス」(『メディア──表象のポリティクス 表象のディスクール5』所収)をもとに、若手の研究者に向けてアップデートされたものとなる予定です)。講義後には、質疑応答を行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年12月5日(火)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館4階 5401教室
講演者:
佐藤 良明(東京大学総合文化研究科教授?メディア文化,ポピュラー音楽)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、6月に行ったセミナー「ポピュラー音楽の学際研究」(講師:三井徹氏)を引き継ぎ、『J-POP進化論』の著者であり、東京大学教授の佐藤良明氏を講師に迎え、「メディア時代の文化比較──日米3連符ソング考」と題した研究セミナーを行います。佐藤氏は、アメリカ研究所が行ったアンケート「日本のアメリカ研究には何ができるか」(『立教アメリカン?スタディーズ』第22号所収)に、次のような回答を寄せています(一部抜粋)。「文化研究においては、地域文化としてのアメリカの特異性ではなく、メディアを通して世界を覆う「アメリカ」のダイナミクスについての考察がなされなくてはならない。日本人としてそれに関わるためには、部分的にはかなり激しく“アメリカナイズ”され続けてきた我々自身の心のうちを生け捕るような視点と方法が必要となる」。今回の研究セミナーの講義では、実際の曲を聴きながら、日本の(歌謡曲の)ヒット曲とアメリカのヒット曲を題材に「3連符」に注目した日本とアメリカの文化比較研究となります(具体的には「ヒット曲の文化ダイナミクス」(『メディア──表象のポリティクス 表象のディスクール5』所収)をもとに、若手の研究者に向けてアップデートされたものとなる予定です)。講義後には、質疑応答を行います。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年11月17日(金)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
講演者:
亀井 俊介(岐阜女子大学教授)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年11月17日(金)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
講演者:
亀井 俊介(岐阜女子大学教授)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年10月26日(木)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演者:
有賀 貞(獨協大学教授)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年10月26日(木)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演者:
有賀 貞(獨協大学教授)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年10月23日(金)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演者:
寺島 実郎 (三井物産戦略研究所所長)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年10月23日(金)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス8号館8202教室
講演者:
寺島 実郎 (三井物産戦略研究所所長)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、設立60周年を記念し、1999年から2000年にかけて、記念公開講演会を開催しております。本年度は、20世紀におけるアメリカを政治?経済?文化の各分野ごとに振り返り、アメリカ、日本、そして世界の、未来像について考える全3回の連続公開講演会「アメリカの100年──政治?経済?文化」を開催いたします。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年6月7日(水)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5306教室
講演者:
三井 徹(金沢大学教授?音楽学)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、三井徹氏を講師に迎え、「ポピュラー音楽の学際研究」と題した公開セミナーを行います。ロック、ラップ、歌謡曲、Jポップなどを包括した意味でのポピュラー音楽の研究が、英語圏を中心にして一つの研究分野(popular music studies)として確立して きています。今回のセミナーでは、1981年に学際学会として国際ポピュラー音楽学会 が発足と、それに伴う学際誌Popular Music (Cambridge University Press) の創刊以降の同分野の展開を概観してみます。三井徹氏は、英米文学研究を出発点としながら、アメリカでの民俗音楽研究を基礎に、アメリカの大衆文化、とりわけポピュラー音楽への研究をされています。主な著書としては『ブルーグラス音楽』(1967年)を皮切りに、『カントリー音楽の歴史』 (71年)、『ロックの美学』(76年)、『黒人ブルースの現代』(77年)『ユーアー マイサンシャイン物語 アメリカ南部の音楽と政治』(89年)『ブルーズの世界』( 95年)等があり、英米ポピュラ-音楽に関する訳書も多数あります。近年は金沢大学 教育学部、同教育学研究科で音楽学を講じながら、国際ポピュラー音楽学会会長(1993-97年)としても活躍されています。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年6月7日(水)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5306教室
講演者:
三井 徹(金沢大学教授?音楽学)
司会:
阿部 珠理(研究所所長?本学教授)
内容:
立教大学アメリカ研究所では、三井徹氏を講師に迎え、「ポピュラー音楽の学際研究」と題した公開セミナーを行います。ロック、ラップ、歌謡曲、Jポップなどを包括した意味でのポピュラー音楽の研究が、英語圏を中心にして一つの研究分野(popular music studies)として確立して きています。今回のセミナーでは、1981年に学際学会として国際ポピュラー音楽学会 が発足と、それに伴う学際誌Popular Music (Cambridge University Press) の創刊以降の同分野の展開を概観してみます。三井徹氏は、英米文学研究を出発点としながら、アメリカでの民俗音楽研究を基礎に、アメリカの大衆文化、とりわけポピュラー音楽への研究をされています。主な著書としては『ブルーグラス音楽』(1967年)を皮切りに、『カントリー音楽の歴史』 (71年)、『ロックの美学』(76年)、『黒人ブルースの現代』(77年)『ユーアー マイサンシャイン物語 アメリカ南部の音楽と政治』(89年)『ブルーズの世界』( 95年)等があり、英米ポピュラ-音楽に関する訳書も多数あります。近年は金沢大学 教育学部、同教育学研究科で音楽学を講じながら、国際ポピュラー音楽学会会長(1993-97年)としても活躍されています。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1999年度
日時:
2000年2月2日(木)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス本館1102教室
講演者:
矢口祐人(東京大学大学院総合文化研究科アメリカ大平洋地域研究センター助教授)
司会:
山越邦夫(研究所特別所員)
報告:
日系を含むアジア系アメリカ人女性たちがインディペンデントで製作しアメリカ国内で高い評価を得た『ピクチャーブライド』は、「写真花嫁」として海を渡り遠いハワイへ嫁いだ日系移民女性たちの姿を描いた多文化主義の時代にふさわしい「アメリカ」映画である。矢口氏は、実際の映像を見ながら、この映画の中の日系移民女性像をおさえたうえで、映画の物語が設定されている1918年当時の日系新聞に掲載されていた日系移民女性の結婚の顛末をあつかった連載小説、日系移民女性の結婚にまつわる実際の記事を参照しながら、映画には描かれていない「別の」日系移民女性像を浮かび上がらせ、映画という「ナラティヴ」形式のもつポリティクスについて検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年2月2日(木)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス本館1102教室
講演者:
矢口祐人(東京大学大学院総合文化研究科アメリカ大平洋地域研究センター助教授)
司会:
山越邦夫(研究所特別所員)
報告:
日系を含むアジア系アメリカ人女性たちがインディペンデントで製作しアメリカ国内で高い評価を得た『ピクチャーブライド』は、「写真花嫁」として海を渡り遠いハワイへ嫁いだ日系移民女性たちの姿を描いた多文化主義の時代にふさわしい「アメリカ」映画である。矢口氏は、実際の映像を見ながら、この映画の中の日系移民女性像をおさえたうえで、映画の物語が設定されている1918年当時の日系新聞に掲載されていた日系移民女性の結婚の顛末をあつかった連載小説、日系移民女性の結婚にまつわる実際の記事を参照しながら、映画には描かれていない「別の」日系移民女性像を浮かび上がらせ、映画という「ナラティヴ」形式のもつポリティクスについて検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年1月29日(土)14:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
ユウジ?イチオカ(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校?歴史学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
第2回「日米開戦前夜の反日プロパガンダ──ハリウッドと立花事件」では、日本未公開の反日プロパガンダ映画『リトル?トーキョー U.S.A.』(1942)のヴィデオ上映(約60分)とユージ?イチオカ氏による講義と質議応答を行った。『リトル?トーキョー U.S.A.』は、20世紀フォックス製作のB級プロパガンダ映画にすぎないが当時、日本のためにスパイ活動を行う日系人の姿を描いたその内容が、事実に反するだけでなく人種差別的でアメリカ合州国の戦争遂行にとっても好ましくない映画だとして戦時情報局OWI(Office of War Information)から批判されたという、いわくつきの作品でもある(詳しい経緯については、村上氏の『イエロー?フェイス』(朝日新聞社)の第3章などを参照されたい)。イチオカ氏は歴史学の立場から、自身が発掘した資料をもとに、この映画が描いたような日系人スパイは存在しなかったという定説を突き崩す検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年1月29日(土)14:00-16:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
ユウジ?イチオカ(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校?歴史学教授)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
第2回「日米開戦前夜の反日プロパガンダ──ハリウッドと立花事件」では、日本未公開の反日プロパガンダ映画『リトル?トーキョー U.S.A.』(1942)のヴィデオ上映(約60分)とユージ?イチオカ氏による講義と質議応答を行った。『リトル?トーキョー U.S.A.』は、20世紀フォックス製作のB級プロパガンダ映画にすぎないが当時、日本のためにスパイ活動を行う日系人の姿を描いたその内容が、事実に反するだけでなく人種差別的でアメリカ合州国の戦争遂行にとっても好ましくない映画だとして戦時情報局OWI(Office of War Information)から批判されたという、いわくつきの作品でもある(詳しい経緯については、村上氏の『イエロー?フェイス』(朝日新聞社)の第3章などを参照されたい)。イチオカ氏は歴史学の立場から、自身が発掘した資料をもとに、この映画が描いたような日系人スパイは存在しなかったという定説を突き崩す検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
2000年1月21日(月)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5307教室
講演者:
斉藤綾子(東京国立近代美術館フィルムセンター客員研究員,明治学院大学講師)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
第1回「ヒッチコックとアメリカ──多文化主義的読みの有効性をめぐって」では、斎藤綾子氏による講義「アメリカの分析家としてのヒッチコック」、関連する研究発表(飯岡詩朗「『救命艇』試論──ヒッチコックによる黒人表象とアメリカの「縮図」」)、質疑応答を行った。アメリカの映画研究家エラ?ショハットは「関係としての民族性」と題する論文の中で、アメリカ映画の多文化主義的な読解の実践として、人種や民族性といった問題を直接扱っている作品ばかりでなく、一見したところ人種や民族性といった問題と関わりがないような作品、つまりありとあらゆる作品を人種や民族性といった観点から読み直す必要性を提起している。こうしたショハットによる提起への応答として、斉藤氏は、映画学(映画理論)の立場から、一見人種や民族性と最も関わりないように見えるヒッチコックの作品群をテクストに、実際の映像を見ながら、映画への多文化主義的なアプローチの有効性をめぐる検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
2000年1月21日(月)18:00-20:00
場所:
立教大学池袋キャンパス5号館5307教室
講演者:
斉藤綾子(東京国立近代美術館フィルムセンター客員研究員,明治学院大学講師)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
第1回「ヒッチコックとアメリカ──多文化主義的読みの有効性をめぐって」では、斎藤綾子氏による講義「アメリカの分析家としてのヒッチコック」、関連する研究発表(飯岡詩朗「『救命艇』試論──ヒッチコックによる黒人表象とアメリカの「縮図」」)、質疑応答を行った。アメリカの映画研究家エラ?ショハットは「関係としての民族性」と題する論文の中で、アメリカ映画の多文化主義的な読解の実践として、人種や民族性といった問題を直接扱っている作品ばかりでなく、一見したところ人種や民族性といった問題と関わりがないような作品、つまりありとあらゆる作品を人種や民族性といった観点から読み直す必要性を提起している。こうしたショハットによる提起への応答として、斉藤氏は、映画学(映画理論)の立場から、一見人種や民族性と最も関わりないように見えるヒッチコックの作品群をテクストに、実際の映像を見ながら、映画への多文化主義的なアプローチの有効性をめぐる検証を行った。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
1999年12月6日(月)13:00-14:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3F多目的ホール
講演者:
トーマス?S?フォーリー駐日米国大使
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
通訳:
実松克義(本学社会学部助教授)
報告:
フォーリー大使は日米関係の歴史を振り返り、両国関係の重要性を再確認し、来るべき21世紀においても両国が共有する「民主主義」の理念をもとに、より強固な協力関係を構築していくことの重要性を強調された。また、学生に向けては、より「民主的」な社会を実現していくには、個人の政治への積極的な参加が不可欠であり、ことに若い世代の政治への関心が今後の社会変革への希望であるとのメッセージを送られた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1999年12月6日(月)13:00-14:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3F多目的ホール
講演者:
トーマス?S?フォーリー駐日米国大使
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
通訳:
実松克義(本学社会学部助教授)
報告:
フォーリー大使は日米関係の歴史を振り返り、両国関係の重要性を再確認し、来るべき21世紀においても両国が共有する「民主主義」の理念をもとに、より強固な協力関係を構築していくことの重要性を強調された。また、学生に向けては、より「民主的」な社会を実現していくには、個人の政治への積極的な参加が不可欠であり、ことに若い世代の政治への関心が今後の社会変革への希望であるとのメッセージを送られた。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
1999年11月29日(金)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
斎藤眞(東京大学名誉教授?アメリカ学会名誉会員)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
1999年に設立60周年を迎えた研究所は、11月29日に日本のアメリカ研究の第一人者である斎藤眞氏を講師に迎え「日本におけるアメリカ研究──その歴史と今後の課題」と題する記念講演会を行った。当日は学内外の学生、研究者、教員など多数の参加者が、会場から溢れるほどであった。深い専門的な知識に裏打ちされながら、わかりやすい言葉で語られた今回の講演は、日本におけるアメリカ研究の歴史を振り返り、今後の課題を提起するものであったが、アメリカ研究に馴染みのない学部生などの若い世代の興味も大いに喚起した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1999年11月29日(金)17:00-19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
斎藤眞(東京大学名誉教授?アメリカ学会名誉会員)
司会:
阿部珠理(研究所所長?本学教授)
報告:
1999年に設立60周年を迎えた研究所は、11月29日に日本のアメリカ研究の第一人者である斎藤眞氏を講師に迎え「日本におけるアメリカ研究──その歴史と今後の課題」と題する記念講演会を行った。当日は学内外の学生、研究者、教員など多数の参加者が、会場から溢れるほどであった。深い専門的な知識に裏打ちされながら、わかりやすい言葉で語られた今回の講演は、日本におけるアメリカ研究の歴史を振り返り、今後の課題を提起するものであったが、アメリカ研究に馴染みのない学部生などの若い世代の興味も大いに喚起した。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1998年度
日時:
1998年12月19日(土)13:30-17:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
報告者:
本橋哲也(東京都立大学?英文学)
巽孝之 (慶應義塾大学?アメリカ文学)
金石範 (作家)
司会:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
内容:
今回のシンポジウムでは、報告者の方々にまず各々30分程度の持ち時間で現在最も関心を持たれている内容にそくして話していただき、その後報告者相互または会場の参加者からの質問を受け、それに応答し、最後に報告者三人の方々から10分程度で締め括りの意見を述べてもらいます。本橋哲也さんには、ヨーロッパ系の白人が打ち立てた近代の文化的覇権主義が、いまどのように組み直されようとしているのかを、カチュラル?スタディーズの動向をふまえてお話していただきます。巽孝之さんには、アメリカ合衆国の歴史的な状況をふまえて、アメリカ文化の問題点をイギリス文化や日本文化とからめつつ問題提起していただきます。金石範さんには、1998年という時点において、日本?韓国?北朝鮮の関係を在日作家の立場から文化と国籍というようなテーマでお話していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1998年12月19日(土)13:30-17:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
報告者:
本橋哲也(東京都立大学?英文学)
巽孝之 (慶應義塾大学?アメリカ文学)
金石範 (作家)
司会:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
内容:
今回のシンポジウムでは、報告者の方々にまず各々30分程度の持ち時間で現在最も関心を持たれている内容にそくして話していただき、その後報告者相互または会場の参加者からの質問を受け、それに応答し、最後に報告者三人の方々から10分程度で締め括りの意見を述べてもらいます。本橋哲也さんには、ヨーロッパ系の白人が打ち立てた近代の文化的覇権主義が、いまどのように組み直されようとしているのかを、カチュラル?スタディーズの動向をふまえてお話していただきます。巽孝之さんには、アメリカ合衆国の歴史的な状況をふまえて、アメリカ文化の問題点をイギリス文化や日本文化とからめつつ問題提起していただきます。金石範さんには、1998年という時点において、日本?韓国?北朝鮮の関係を在日作家の立場から文化と国籍というようなテーマでお話していただきます。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
1998年12月11日(金)16:30-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
村上由見子(ノンフィクションライター)
司会:
一ノ瀬和夫(本学助教授?アメリカ演劇)
報告:
日本人最初のハリウッド?スターといわれる早川雪洲が活躍した1910年代から、多文化主義の時代といわれる現代まで、ハリウッド映画がアジア人や国内のマイノリティであるアジア系アメリカ人をどのように描いてきたのかを、実際の映画(ヴィデオ映像)をスクリーンに上映しながら検証していただきました。ハリウッド映画におけるアジア人の表象をめぐる議論にとどまらず、ハリウッドに進出したアジア人映画監督(アン?リー、ウェイン?ワン、ジョン?ウー等)や、アジア系アメリカ人映画監督?映像作家の話まで広がりを見せました。
学内外の学生、研究者、教員、一般から多数の参加者があり、講演後、活発に質疑応答がなされました。年齢の高い参加者の中には、講演に、反米的な、ナショナリスティックな意図を読み込まれた方もいたようですが、村上氏は、そのような意図は毛頭ないし、現在は、アメリカ人(欧米の白人)がアジア人をどのように表象してきたか、よりもむしろ、日本人(アジア人)が欧米の白人をどのように表象してきたか(欧米の白人がどのようにステレオタイプ化されてきたか)、に関心がある、と最後に述べられました。
同日、関連企画として、講演の前に『チート』(The Cheat, 1915/1918)を参考上映しました。当日配付した作品に関する解説資料(画質はよくありません)を pdf ファイルでご覧いただけます(CHEAT.pdf) 。
なお、当日上映した『チート』は、1915年版のインタータイトルを差し換えた1918年版です(この改訂に関する事情は解説資料、および村上氏の著書『イエローフェイス ハリウッド映画にみるアジア人の肖像』(朝日新聞社,1993)をご参照ください)。
主催:
立教大学アメリカ研究所
1998年12月11日(金)16:30-18:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
村上由見子(ノンフィクションライター)
司会:
一ノ瀬和夫(本学助教授?アメリカ演劇)
報告:
日本人最初のハリウッド?スターといわれる早川雪洲が活躍した1910年代から、多文化主義の時代といわれる現代まで、ハリウッド映画がアジア人や国内のマイノリティであるアジア系アメリカ人をどのように描いてきたのかを、実際の映画(ヴィデオ映像)をスクリーンに上映しながら検証していただきました。ハリウッド映画におけるアジア人の表象をめぐる議論にとどまらず、ハリウッドに進出したアジア人映画監督(アン?リー、ウェイン?ワン、ジョン?ウー等)や、アジア系アメリカ人映画監督?映像作家の話まで広がりを見せました。
学内外の学生、研究者、教員、一般から多数の参加者があり、講演後、活発に質疑応答がなされました。年齢の高い参加者の中には、講演に、反米的な、ナショナリスティックな意図を読み込まれた方もいたようですが、村上氏は、そのような意図は毛頭ないし、現在は、アメリカ人(欧米の白人)がアジア人をどのように表象してきたか、よりもむしろ、日本人(アジア人)が欧米の白人をどのように表象してきたか(欧米の白人がどのようにステレオタイプ化されてきたか)、に関心がある、と最後に述べられました。
同日、関連企画として、講演の前に『チート』(The Cheat, 1915/1918)を参考上映しました。当日配付した作品に関する解説資料(画質はよくありません)を pdf ファイルでご覧いただけます(CHEAT.pdf) 。
なお、当日上映した『チート』は、1915年版のインタータイトルを差し換えた1918年版です(この改訂に関する事情は解説資料、および村上氏の著書『イエローフェイス ハリウッド映画にみるアジア人の肖像』(朝日新聞社,1993)をご参照ください)。
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1998年8月3日~4日
講師:
水田寿一
主催:
立教大学アメリカ研究所
1998年8月3日~4日
講師:
水田寿一
主催:
立教大学アメリカ研究所
1997年度
日程:
1997年11月25日(火)
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講師:
生井英考氏(共立女子大学助教授)
司会:
小林憲二(本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1997年11月25日(火)
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講師:
生井英考氏(共立女子大学助教授)
司会:
小林憲二(本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1997年11月21日(金)
場所:
立教大学池袋キャンパス セントポールズ会館2階
講師:
小池美佐子氏(東北大学教授)
司会:
一ノ瀬和夫(本学助教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1997年11月21日(金)
場所:
立教大学池袋キャンパス セントポールズ会館2階
講師:
小池美佐子氏(東北大学教授)
司会:
一ノ瀬和夫(本学助教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日時:
1997年11月12日(水)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
加藤幹郎氏(京都大学総合人間学部助教授)
司会:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1997年11月12日(水)18:30-20:30
場所:
立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演者:
加藤幹郎氏(京都大学総合人間学部助教授)
司会:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1997年5月19日
講師:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
共催:
立教大学文学部英米文学科
1997年5月19日
講師:
小林憲二(研究所所長?本学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
共催:
立教大学文学部英米文学科
1996年度
日程:
1996年12月14日
講師:
荒このみ(東京外国語大学教授)
越智道雄(明治大学教授)
野村達朗(愛知学院大学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1996年12月14日
講師:
荒このみ(東京外国語大学教授)
越智道雄(明治大学教授)
野村達朗(愛知学院大学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1995年度
日程:
1995年11月30日(木)
講師:
高原明生(本学法学部助教授)
松田宏一郎(本学法学部助教授)
佐々木卓也(本学法学部助教授、アメリカ研究所所員)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1995年11月30日(木)
講師:
高原明生(本学法学部助教授)
松田宏一郎(本学法学部助教授)
佐々木卓也(本学法学部助教授、アメリカ研究所所員)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1995年11月20日(月)
講師:
Ronald T. Takaki(カリフォルニア大学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1995年11月20日(月)
講師:
Ronald T. Takaki(カリフォルニア大学教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1995年11月14日(火)
講師:
斉藤精一郎(本学社会学部教授)
小西一雄(本学経済学部教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1995年11月14日(火)
講師:
斉藤精一郎(本学社会学部教授)
小西一雄(本学経済学部教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年度
日程:
1994年12月8日
講師;
市岡揚一郎 氏(日本経済新聞論説主幹)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年12月8日
講師;
市岡揚一郎 氏(日本経済新聞論説主幹)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1994年12月1日
講師:
グレン?フクシマ 氏(在日米国商工会議所副会頭、元米国通商代表部日本部長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年12月1日
講師:
グレン?フクシマ 氏(在日米国商工会議所副会頭、元米国通商代表部日本部長)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1994年11月24日
講師:
松永信雄 氏(対外関係日本政府代表、元駐米大使)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年11月24日
講師:
松永信雄 氏(対外関係日本政府代表、元駐米大使)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1994年11月17日
講師:
本間長世 氏(東京女子大学教授、東京大学名誉教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年11月17日
講師:
本間長世 氏(東京女子大学教授、東京大学名誉教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1994年6月30日
講師:
高浦忠彦(本学経済学部教授)
Scott H. Slovic
主催:
立教大学アメリカ研究所
1994年6月30日
講師:
高浦忠彦(本学経済学部教授)
Scott H. Slovic
主催:
立教大学アメリカ研究所
1993年度
日程:
1993年12月13日
講師:
金関寿夫(東京都立大学名誉教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
1993年12月13日
講師:
金関寿夫(東京都立大学名誉教授)
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1993年11月24日
講師:
Stewart Henry
主催:
立教大学アメリカ研究所
1993年11月24日
講師:
Stewart Henry
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1993年10月18日
講師:
富田虎男
主催:
立教大学アメリカ研究所
1993年10月18日
講師:
富田虎男
主催:
立教大学アメリカ研究所
日程:
1993年6月18日
講師:
Peter Fitting
主催:
立教大学アメリカ研究所
1993年6月18日
講師:
Peter Fitting
主催:
立教大学アメリカ研究所
1992年度
日程:
1992年10月10日
講師:
Yuji Ichioka
主催:
立教大学アメリカ研究所
1992年10月10日
講師:
Yuji Ichioka
主催:
立教大学アメリカ研究所
1990年度
日程:
1990年5月23日
講師:
Howard Zinn
主催:
立教大学アメリカ研究所
1990年5月23日
講師:
Howard Zinn
主催:
立教大学アメリカ研究所
1987年度
日程:
1987年10月27日
講師:
Ivan P. Hall
主催:
立教大学アメリカ研究所
1987年10月27日
講師:
Ivan P. Hall
主催:
立教大学アメリカ研究所
1986年度
日程:
1986年5月27日
講師:
Ronald T. Takaki
主催:
立教大学アメリカ研究所
1986年5月27日
講師:
Ronald T. Takaki
主催:
立教大学アメリカ研究所